群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2022年09月05日
2022年度新人看護職員研修  kango

新人教育だより9号

2022年08月03日
2022年新入職者研修  kango

新人教育だより8号

2022年04月20日
2022年度新入職者研修  kango

今年度より、院内に発行しております「新人教育だより」を掲載させていただきます。

新入職者研修について書いてありますので、ご興味ある方はご覧ください。

 

新人教育だより 1号

新人教育だより 2号

新人教育だより 3号

新人教育だより 4号

2021年09月17日
新人看護職員研修「静脈注射」  kango

新人看護職員研修「静脈注射」が行われましたbikkuri01.gif

 

研修の目的は

静脈注射を安全に患者に実施するための知識・技術を理解する

です

 

講師は

「CVポートの管理について」 がん化学療法認定看護師 関根さん

「静脈注射認定制度について」  インジェクショントレーナー 石川さん 井上さん 小林さん 松井さん

「感染予防について」 感染管理認定看護師 須田さん

「薬剤の取り扱いについて」  薬剤師 高橋さん

です。

 

 

 

 

患者さんへ安全に薬剤を投与するためには自分達がしっかりと知識を身につけておかないといけないことが分かりました。

 

講義を聞いた後は演習です。

 

 

 

 

 

 

 

静脈注射トレーニングシナリオに沿って当院で使用している静脈留置針の扱い方を学びました。

患者さんへの侵襲が高い手技となるので、シミュレーターで何回も練習しました。

 

 

 

研修終了後はIVナース取得に向けてそれぞれ取り組んでいきますkanjyo02.gif

 

2021年08月01日
新人看護職員研修「リスクマネジメントフォロー」「褥瘡の基礎・認知症看護・輸血時の看護」  kango

新人看護職員研修「リスクマネジメントフォロー」「褥瘡の基礎・認知症看護・輸血時の看護」が行われましたicon_razz.gif

 

午前中は「リスクマネジメントフォロー」研修です。

 

新人看護職員が起こしやすいリスクの特徴と防止策について理解できる

 

ことが目的です。

 

講師は GRM 大谷看護師長 千明副看護師長 です。

 

イラストを用いて、危険予知トレーニング(KYT)を行いました。

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護の場面では危険を察知し、予防することが大切です。

グループで意見を出し合いながらトレーニングしました。

何枚ものイラストでKYTを行い、個々の感性が研ぎ澄まされたことでしょうkira01.gif

 

 

 

 

午後は講義研修です。

 

「褥瘡の基礎」は

褥瘡の予防と治療・対策の基本が理解できる

ことを目的としています。

 

講師は 皮膚・排泄ケア認定看護師 佐藤さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんに皮膚トラブルを起こさないよう

また、皮膚トラブルが改善するよう

スキンケアについて学ぶことができました。

 

 

 

「認知症看護」は

認知症看護について理解できる

ことを目的としています。

 

講師は 認知症看護認定看護師 鈴木さん 髙山さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師の態度や言動が認知症患者に与える影響を学ぶことができました。

超高齢化社会において認知症患者が増えることは必須です。

認知症患者を理解し、対応していくことが大切だと学びました。

 

 

 

 

 

「輸血時の看護」は

輸血における準備と観察、副作用について理解できる

ことを目的としています。

 

講師は 臨床輸血看護師 福田さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

輸血は臓器移植の一つであり、

注意して投与する必要があります。

安全に輸血を行うためのポイントについて学ぶことができました。

 

 

 

次回は「静脈注射」研修を予定していますkanjyo02.gif

 

 

 

2021年07月15日
新人看護職員研修「緊急時の看護」「BLS」  kango

新人看護職員研修「緊急時の看護」「BLS」が行われましたhiyoko.gif

 

午前中は「緊急時の看護」です。

 

緊急対応時に必要な基本的な知識と技術を理解できる

 

ことを目的としています。

 

講師は 救急看護認定看護師 川村さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の患者さんとの関わりの中で

患者さんの変化にいち早く気付くことが大切だと学びましたte03.gif

 

 

 

 

午後は「BLS」研修です。

 

BLS+AEDの知識と技術を習得できる

 

ことを目的としています。

 

講師は ICU看護師 小野里さん 救急看護認定看護師 川村さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急変した患者さんへの効果的な胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用方法

を演習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は気管挿管の介助も体験してもらいました。

 

 

立ち会うことの少ない手技ですが、

いざという時に患者さんを助けることができるよう

知識を増やすことができましたbikkuri01.gif

 

次回は「リスクマネジメントフォロー」研修を予定していますminihiyo03.gif

 

 

2021年07月01日
新人看護職員研修「プリセプティー3か月フォロー研修」  kango

6月末、新人看護職員研修「プリセプティー3か月フォロー研修」が行われました。

休日に行われたため、みんな私服で参加ですheart-ani01.gif

普段の研修と違い、リラックスして臨むことができましたkao-a18.gif

 

 

講師に群馬大学大学院保健学研究科 近藤浩子先生をお招きし、

「コミュニケーション上手になろう」

と題してご講義いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアリティショックに直面する時期であり、

セルフコンパッションの大切さ、

アサーティブコミュニケーションについて学ぶことが出来ました。

DESC法を用いて、事例を展開し、コミュニケーション方法を考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで意見を共有することで、自分のコミュニケーション力を高めることができましたte01.gif

2021年06月25日
新人看護職員研修「心電図・モニター管理」「看護職としての態度・マナー」  kango

新人看護職員研修「心電図・モニター管理」「看護職としての態度・マナー」が行われました。

 

午前中「心電図・モニター管理」研修は

モニターの安全管理について理解できる

ことを目的としていますte03.gif

 

講師は、JHRS認定心電図専門士 看護師 松島さん です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心電図は苦手意識を持っている人も多いですが、

とても分かりやすく、

知っておくべきモニター心電図について理解することができました。

 

モデルを使用して12誘導心電図の演習も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後「看護職としての態度・マナー」研修は

看護職としての基本的な態度やマナーを習得する

ことを目的としていますte03.gif

 

 

当院で採用しているエルゼビアジャパン ナーシングスキルの動画講義を視聴しました。

 

自分の挨拶を動画に撮影し、客観的に評価しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非日常にいる患者さんに対して、

看護師の態度が与える影響について考えることができました。

 

次回はプリセプティー6か月フォロー研修を予定していますminihiyo03.gif

2021年06月12日
新人看護職員研修「採血」「膀胱留置カテーテル挿入・導尿」  kango

新人看護職員研修「採血」「膀胱留置カテーテル挿入・導尿」が行われました。

1日かけての研修です。

 

「採血」は、

真空管採血を安全に行うことができる

ことが目的ですte03.gif

 

テルモの担当者さんにご講義をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翼状針の正しい使い方、採血管の特徴等を学び、

モデルを使用して何度も練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんへの侵襲の高い技術となるので、みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

「膀胱留置カテーテル挿入」は、

膀胱留置カテーテル挿入を安全に行うことができる

ことが目的ですte03.gif

 

メディコンの担当者さんにご講義をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレイ型閉鎖式導尿システムの正しい使用方法を確認し、

女性用モデルを使用して演習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滅菌物の取り扱いが難しく、みんなで確認しながら行いました。

 

 

 

 

 

看護技術の演習をすることは、

部署での実践につながっていきますkao01.gif

次回は心電図モニターの研修を予定していますbikkuri04.gif

 

2021年05月21日
新人看護職員研修「フィジカルアセスメント1」「呼吸ケア」  kango

新人看護職員研修「フィジカルアセスメント1」「呼吸ケア」研修が行われました。午前、午後の1日研修となります。

 

 

「フィジカルアセスメント1」では

フィジカルアセスメントの基本が理解できる

ことを目的としています。

講師は 救命・総合医療センター 副師長 ですkao-a07.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ABCDアプローチの大切さを学ぶことができましたminihiyo03.gif

 

 

また、モデルを使用して、聴診も経験してもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸音の聞き分けに挑戦です

患者さんにどうしてこのような症状が出ているのか、なぜこの薬を飲むのか、

なぜ? を大切に日々のアセスメントに磨きをかけていきますkanjyo02.gif

 

 

 

 

 

 

 

「呼吸ケア」では

呼吸ケアに関する基礎的な知識を習得できる

ことを目的としています。

講師は 集中ケア認定看護師 ですkao-a07.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸のメカニズム、酸素療法について学ぶことができましたminihiyo03.gif

また、モデルを使用して、吸引の実技演習をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吸引チューブの種類もたくさんあり、

患者さんにとって苦痛を伴う技術になるので

スムーズに適切に行うことが大切ですte03.gif

 

 

 

また一つ、知識と技術を習得することができました

 

次回は「採血」「膀胱留置カテーテル」研修を予定していますkao06.gif