
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今年度より、院内に発行しております「新人教育だより」を掲載させていただきます。 新入職者研修について書いてありますので、ご興味ある方はご覧ください。
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護職員研修「静脈注射」が行われました
研修の目的は 静脈注射を安全に患者に実施するための知識・技術を理解する です
講師は 「CVポートの管理について」 がん化学療法認定看護師 関根さん 「静脈注射認定制度について」 インジェクショントレーナー 石川さん 井上さん 小林さん 松井さん 「感染予防について」 感染管理認定看護師 須田さん 「薬剤の取り扱いについて」 薬剤師 高橋さん です。
患者さんへ安全に薬剤を投与するためには自分達がしっかりと知識を身につけておかないといけないことが分かりました。
講義を聞いた後は演習です。
静脈注射トレーニングシナリオに沿って当院で使用している静脈留置針の扱い方を学びました。 患者さんへの侵襲が高い手技となるので、シミュレーターで何回も練習しました。
研修終了後はIVナース取得に向けてそれぞれ取り組んでいきます
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護職員研修「リスクマネジメントフォロー」「褥瘡の基礎・認知症看護・輸血時の看護」が行われました
午前中は「リスクマネジメントフォロー」研修です。
新人看護職員が起こしやすいリスクの特徴と防止策について理解できる
ことが目的です。
講師は GRM 大谷看護師長 千明副看護師長 です。
イラストを用いて、危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
看護の場面では危険を察知し、予防することが大切です。 グループで意見を出し合いながらトレーニングしました。 何枚ものイラストでKYTを行い、個々の感性が研ぎ澄まされたことでしょう
午後は講義研修です。
「褥瘡の基礎」は 褥瘡の予防と治療・対策の基本が理解できる ことを目的としています。
講師は 皮膚・排泄ケア認定看護師 佐藤さん です。
患者さんに皮膚トラブルを起こさないよう また、皮膚トラブルが改善するよう スキンケアについて学ぶことができました。
「認知症看護」は 認知症看護について理解できる ことを目的としています。
講師は 認知症看護認定看護師 鈴木さん 髙山さん です。
看護師の態度や言動が認知症患者に与える影響を学ぶことができました。 超高齢化社会において認知症患者が増えることは必須です。 認知症患者を理解し、対応していくことが大切だと学びました。
「輸血時の看護」は 輸血における準備と観察、副作用について理解できる ことを目的としています。
講師は 臨床輸血看護師 福田さん です。
輸血は臓器移植の一つであり、 注意して投与する必要があります。 安全に輸血を行うためのポイントについて学ぶことができました。
次回は「静脈注射」研修を予定しています
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護職員研修「緊急時の看護」「BLS」が行われました
午前中は「緊急時の看護」です。
緊急対応時に必要な基本的な知識と技術を理解できる
ことを目的としています。
講師は 救急看護認定看護師 川村さん です。
日々の患者さんとの関わりの中で 患者さんの変化にいち早く気付くことが大切だと学びました
午後は「BLS」研修です。
BLS+AEDの知識と技術を習得できる
ことを目的としています。
講師は ICU看護師 小野里さん 救急看護認定看護師 川村さん です。
急変した患者さんへの効果的な胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用方法 を演習しました。
後半は気管挿管の介助も体験してもらいました。
立ち会うことの少ない手技ですが、 いざという時に患者さんを助けることができるよう 知識を増やすことができました
次回は「リスクマネジメントフォロー」研修を予定しています
| ||||||||
![]() |