|
 平成22年8月2日(月)、3日(火) の2日間に分かれて、新入職者対象の
『心電図・呼吸ケア研修』が行われました。
午前中は、「心電図講習会」で以下のメニューで行われました。
心電図の読み方について(循環器・呼吸器内科教授による講義)
心電図モニターの安全使用について
シミュレータを用いて12誘導心電図の装着方法を学ぶ

←教授の講義の様子です。
心電図の読み方や、電極の付け方などわかりやすく教えて頂きました

フィジカルアセスメントモデル 『フィジコ』の登場 です。
先輩看護師の指導のもと、12誘導心電図の装着を実施しました。講義を聴き理解していても、実際に装着となるとちょっぴり難しかったようです。
午後は、「呼吸ケア講習会」でした。
呼吸ケアの基礎(集中ケア認定看護師による講義)
人工呼吸器を実際に用いた演習

呼吸ケアについての講義と、挿管チューブの固定方法・口内ケアについて実技指導を受けながら学びました。

ME(臨床工学技士)の方に、人工呼吸器の機能について説明をしていただきました。セッテングの方法や画面の説明など、みな真剣に聞きました。
『らっぱ』のようなアラームの音にちょっとびっくりもしましたが、実際に画面に触れて設定を変更したりと、操作方法の理解を深めることができました。

|