群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2018年05月30日
新人看護職員研修 心電図・モニターの管理、看護職としての態度・マナー  kango

5月22日、23日に「心電図・モニターの管理」と「看護職(社会人)としての態度・マナー」研修が行われました。

「心電図・モニターの管理」研修では、心電図の正常・異常波形など、基礎から学びました。

また、電極の貼り方やアラーム設定など、心電図モニターを管理していく上で必要なことを学びました。緊急度によるアラーム音の違いも聞くことができました。

「看護職(社会人)としての態度・マナー」研修では、社会人基礎力について学び、自分の社会人基礎力を自己採点しました。また、倫理的配慮と態度に関し、グループワークで評価基準となる具体的な行動を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年05月20日
新人看護職員研修 「フィジカルアセスメント1」、「呼吸ケア」  kango

5月8日(火)、9日(水)に「フィジカルアセスメント1」と「呼吸ケア」研修が行われましたenpitu.gif

ABCDアプローチを学び、生命維持の仕組みが理解できましたheart09.gif

呼吸ケア研修では、講義のあと開放式と閉鎖式吸引の演習も行いましたkaeru.gif

安心、安全な看護を提供するために、日々頑張っていますkanjyo02.gif

 

 

 

2018年05月18日
ナイチンゲール祭  kango

近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの誕生日にあたる12日の「看護の日」

にちなんで、当院でも5月18日にナインチゲール祭を行いましたminihiyo03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンドルを手に

ナイチンゲール誓詞の

朗読を行いましたwing.gif

 

 

 

 

 

 

 

ナイチンゲール祭のあとに、DMAT隊である看護師にDMATでの活動報告などを

おこなって頂きましたup.gif

2018年05月01日
看護部「改革に向けての各部署の取組み」ポスター掲示  kango

看護部では、病院の改革に向けての各部署の取り組みについて

各部署のポスターを作成してもらい3月から4月まで廊下に掲示を行いましたminihiyo03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示期間中に院内の職員に投票をしてもらい、優秀賞と最優秀賞について

表彰を行いましたkira01.gif

 

優秀賞の2部署は

 

sakura.gifNICUの「NICU病棟におけるきょうだい面会の導入

~ファミリーセンタードの質向上を目指して~」

sakura.gif北病棟8階・SCUの「患者の意思決定支援とICにおける看護師の役割の充実」

でしたstar.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
最優秀賞は
sakura.gifICUで「病棟内の係活動を看護の質向上へ!」でしたkaeru03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの部署の取組もすばらしいものでしたup.gif

 

ポスターも学会発表のように良く出来ていましたgirl.gif

 

今後も更なる改革を進めるためいろんな取組みに

チャレンジして行きますbikkuri01.gif

 

 

 

 

2018年04月27日
新人看護職員研修 「リスクマネージメント」「重症度、医療・看護必要度」  kango

みなさんこんにちはkaeru.gif

4月24日(火)・25日(水)に「リスクマネージメント」「重症度、医療・看護必要度」研修が行われましたenpitu.gif

 

「リスクマネージメント」は事故防止のための基本ということで、輸液調剤・投与時の確認、配薬・与薬方法、インスリン継続指示書、コミュニケーションについて演習やグループワークを交えて講義を受けました。

「重症度、医療・看護必要度」は、日々の業務で毎日評価するので、各項目についてしっかりと説明を受けました。

 

入職して1カ月です。だんだんと「出来ること」や「わかること」が増えてきました。

安心・安全な看護が提供できるよう、研修で学んだことを活かしていきましょうkanjyo02.gif

 

 

 

 

2018年04月25日
新人看護職員研修 「ME機器の使い方」「医療情報入力練習」  kango

みなさんこんにちはkaeru07.gif

いよいよ、新人看護職員の研修が始まりましたenpitu.gif

4月18日(水)、19日(木)、20日(金)にME機器の使い方、医療情報入力練習が行われました。

午前の研修は第2スキルラボセンターにて「ME機器の使い方」でした。輸液ルートの適正使用や輸液ポンプ・シリンジポンプの使用について講義を受けた後、演習を行いました。

午後は病院大会議室にて「医療情報入力練習」でした。練習用の病院端末に模擬患者さんの情報を入力しました。

どちらの研修も、明日からの業務にすぐに生かせる看護スキルを学ぶことができましたkanjyo02.gif

2018年04月13日
2018 新入職オリエンテーション  kango

みなさん、こんにちはkaeru.gif

今年度も新入職者を迎え、オリエンテーションが行われました。

4/2の辞令交付から始まり、さまざまな講義を受けましたenpitu.gif

これから1年間、新人看護職員として様々な研修を受講していきます。

どうぞよろしくお願いしますheart08.gif

 

2018年03月09日
新人看護職員研修 プリセプティ12カ月フォロー 退院支援Ⅰ  kango

こんにちはkaeru.gif

3月3日(土)に、プリセプティ12カ月フォロー研修、退院支援Ⅰ研修 がおこなわれました.

入職してからの1年間を振り返り、2年目の目標や課題を自覚できるようになることが目的ですte03.gif

同期と1年間を振り返ることで、自身の成長を実感したりまだ足りない部分に気づき、二年目の目標をたてることができました。

また、入職時から名札につけていたひよこバッジの返還式を行い、2年目の看護師になるための気持ちの切り替えができました。

退院支援Ⅰ研修では、入院前から退院支援が始まることを学びました。また、高崎健康訪問看護ステーションのキラキラナース黒澤栞先生からの講義もありました。実際に使用している訪問バッグや看護用品を見せていただき、退院支援を肌で感じることができました。患者さんの退院後の生活を知ることができ、入院中の看護に活かしていきたいとの感想が聞かれました。

 

来月からは後輩が入職します。

先輩になるうれしさと不安の気持ちを胸に、2年目看護師として目標に向かって頑張っていきましょう

 

2017年12月18日
シンソツきらきら  kango

こんにちは。

寒さが一段と厳しくなってきましたが、体調を崩していませんか?

今日は、他施設新人看護職員受け入れ事業で高崎健康福祉大学訪問看護ステーションから

参加してくれていた新卒訪問看護師さんについて紹介します。

今年の春に、県内の大学を卒業して4月から新人訪問看護師として活躍しています。

訪問看護ステーションの統括マネジャーさんと当院のご縁があって、4月から11月まで

9日間14研修へ当院の新人看護職員と共に参加してくれました。

研修中は、研修に積極的に参加して、当院の新人看護師とも仲良くなり情報交換や大学の同級生と

交流を深めていました。

本日、研修終了のお礼に統括マネジャーさん、看護管理者さんと3人で看護部へ来てくださいました。

手土産に、新人訪問看護師としての活動を執筆して15日に発行されたばかりの『訪問看護と介護 12月号』を

持って来てくれました。

その中(P.942-943)で、全国新卒訪問看護師の会 シンソツきらきら 第12回学校法人立のステーションで

働くとして活動報告をしています。

当院での研修の様子も少し触れてくれており、とても嬉しい気持ちとなりました。

また、今年度の新人看護職員12ヶ月フォローアップでも、講師として活動報告をお願いしました。

こんな風に、当院も色々な施設と連携して新人看護職員の育成に取り組んでいます。

今年度は、高崎健康福祉大学訪問看護ステーション以外にも県内の4医療施設より10名の新人看護職員を受け入れています。

当院と他施設の新人看護職員が交流することで、お互いに自分の施設の良い点や改善が必要な点に

気づいたり、看護職としての視野が拡げられているようです。

来年度も、この取り組みを発展させて継続させていきたいと思っています。

1

 

2017年12月16日
第37回日本看護科学学会学術集会 IN仙台  kango

こんにちは。

12月16日(土)に、仙台国際センターで開催されたshinkansen.gif

第37回日本看護科学学会学術集会の交流集会で

『群馬一丸で育てる地域完結型看護人材の育成』をテーマに

看護部から看護部長をはじめ9名と保健学研究科から教授を含めて4名で

群馬一丸GP での3年間の活動を発表してきましたmaiku.gif

参加者からの関心も高く、スタッフが知識だけではなく実践できるための取り組みや

管理者への教育について質問がありました。

発表を通じて、看護部と保健学研究科の連携が充実していることを改めて実感しました。

今回の経験をふまえて、更に『暮らしを見据えた看護』を実践できる看護職の育成に

取り組んでいきますkanjyo02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台のクリスマスイルミネーションsanta.gifです。

寒かったけど綺麗でしたよ‼