
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
11月6日(土)に当院主催で「新入職看護師のための国家試験対策講座第1回」をに開催しました 今回は、その様子を少し紹介します 朝は少し寒かったのですが、お天気は秋晴れ
まずは、―午前の部― 9時~12時までは模擬試験
そして、―午後の部― 13時~は、あの塙 篤雄先生を講師にお招きし、国家試験対策講座の講義でした。(先生のお名前は、看護学生さんなら知っている方は、かなり多いのではないでしょうか) 塙 先生の講義は、一度は受けてみたい講義といわれるほど人気の高い講義
先生のパワーあふれる講義は、わかりやすく、学生さんのみならず、私達もなるほど 人気の講義というのも納得でした
参加した皆さんは、先生の一言一句を、聞き洩らさないようにと一生懸命ノート
参加していただいた学生のみなさん1日お疲れさまでした
当院では、国家試験対策講座の第2回目も開催します 日程は12月26日(日)13時~です(受付開始は12時30分~です)
みなさんにまたお会いできることを楽しみにしております | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今回は、当院で行われた演習の様子をご紹介いたします
≪静脈注射・ポートの取り扱い≫
デモ機を使用しての演習です シミュレータを使用して静脈注射の実技を何回も行いました 皆さん、普段から実践されていますので、手際良く行っていました
≪がんリハビリテーション看護≫
より、リンパ浮腫について講義がありました
手や足のリンパ浮腫がある患者さんに対するリンパマッサージの実技指導です
まずは、体をリラックスさせます 肩をゆ~っくりと回します・・・
これだけでも、だいぶ肩のコリがほぐれる感じです
それから、腹式呼吸をして体をほぐします
そして、準備ができたところで リンパ液の流れを良くしてむくみを取るためのマッサージ法を学びました
続いて、下肢のリンパ浮腫の時に使用する弾性ストッキングのはき方の実技指導です
講師がモデルとなり、患者さんにはき方を指導する時の はくコツ かなり圧が強いので、はくコツをつかむのがポイントです
実際に、弾性ストッキングをはいてみました
ストッキングをしっかり持てるように 手袋をします
両手を使いしわにならないようにはきます
とても圧力が強いので 自分ではくのも一苦労です
研修生の皆さんは、積極的に取り組んで頑張っています 当院看護部では、皆さんの頑張りを応援しています
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
手前の2階建ての建物がアメニティーモールです 入り口を入ると・・・ 吹き抜けになっています
ブラウンを基調に所どころアクセントに赤や黄色・青色が入ったカーペットが敷かれています 廊下には、ピンク・ブルー・オレンジ色の椅子が置かれていて、明るい雰囲気になっています
【モールの中をご紹介します】 イタリア食堂 チネマ です パスタを中心に、肉料理、魚料理、オリジナルライス料理などの イタリア料理を楽しむことができます
カフェテリア・プランタン です セルフサービスのカフェテリアです。早くておいしいリーズナブルなランチやワンコインランチがあります 季節の小皿料理は1つひとつ全て手作りで持ち帰りもできます 天井が吹き抜けになっていて明るい雰囲気です
ヘアーメイク La Juno です 今まで、院内で営業していた同愛会美容室がリニューアルオープンしました 店舗名は、全ての人々が愛と健康に満ち溢れ、幸せになれるよう願いを込め、女性の守り神「Juno」から名づけられました
ローソン群大病院店 です 通常のローソンで扱う商品のほか、入院衣料品・医療用品も あります
同愛会薬局 アゼリア です 医薬品・医療用品・ベビー用品まで幅広く取り揃えてあります
日替わりで衣料品や雑貨・食料品などさまざまな商品を 販売しています 本日は、衣料品とバックを販売していました その一角にホットドックやから揚げ・ポテトが食べられる自動販売機があります
このアメニティーモールができたことで、患者さんやご家族、そして職員にとって快適な環境に一歩前進したのではないでしょうか | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成22年10月2日(土)『プリセプティ6ヶ月フォロー研修』が行われました
午前中のグループワークでは、 ☆自分の基礎看護技術チェックの評価を見て今後の課題を考えました ☆職場での「悩んでいること その思いを共有し今後へ活かす方法をまとめました ☆以前の3ヶ月フォロー研修の時に立てた目標を実施したことの評価をしました
同じ悩みや疑問を打ち明けることで安心し、ほっとできる時間でした
プリセプターを中心に部署の先輩達が気持ちを込めて作成したメッセージカードが
「今までの半年間頑張って良かった」、「これからも頑張ろうと思った」、「とても嬉しかった」 などの思いを胸に みな真剣に読み入っていました
いよいよ、昨年度より行われている医療安全カルタの作成です!
普段の業務の中で感じている医療安全に関するポイントを言葉にして かわいいイラスト入りのカルタを作成しました
イラストとても上手です!
皆さんの頑張りで、こんなにステキなカルタが出来上がりました わかりやすいので、気をつけなければならないことが印象深く残りますね
←グループごとに発表をしました
午後は、看護部長の講義より始まりました。 看護師の法的責任などについての説明もあり、新人の皆さんは、 身が引き締まる思いがしたのではないでしょうか
講義の後は、気分をリフレッシュ!! みんなで作成した医療安全カルタ取り大会です!
←カルタ取り大会の様子です
おめでとうございます
作成したカルタは、内容が良いもの、インパクトの強いものなどの視点で 看護部長をはじめとする研修を担当するスタッフにより審査が行われました
おめでとうございます
4月に入職してからあっという間の6ヶ月間でしたが、この研修では、今までの仕事の悩みや喜びをみんなで共有でき、新たな目標へ向かう一歩となりました。 また、先輩からのメッセージに励まされたり、楽しくカルタ取りをしたりと、リフレッシュできた1日だったと思います
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成22年9月25日(土)
関連図(患者さんの情報から看護問題を導く過程を図式化したもの)の書き方についての講義のあと、グループに分かれて事例を用いて実際に作成しました。作成した関連図は、グループ毎に発表しました。
《この研修を受けての感想です》
などがありました。
患者さんの情報を分析して看護を展開することは、難しくもあり、良い看護をする上で大切なことです 新人の皆さんには、本日学んだことを明日からの看護に活かして頑張って | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今年度は、当院を拠点として開催され、9月27日(月)に開校式とオリエンテーションが行われました 県内のがん看護に携わる18名の看護師の皆さんが参加し、当院からも4名の職員が参加しています
様々ながん患者さんや御家族に対し質の高いケアを提供するために、看護師の専門的な臨床実践能力の向上を図ることを目的としています。当院をはじめ、群馬県内の各病院の協力のもと様々な研修が行われます 《開校式の様子です》 群馬県健康福祉部医務課医事課長、看護係長、群大病院病院長、看護部長より挨拶がありました。
《事業を担当するスタッフの紹介です》
看護職員、事務部職員、群大医学部保健学科職員です
開校式・オリエンテーションに続き、講義が行われました
←講義の様子です。
『がん医療の動向と対策』 :当院腫瘍センター、センター長 『がん看護とは』 :群馬大学医学部保健学科教授 『がんの疫学・基礎的知識』 :当院腫瘍センター、副センター長 『最新の手術療法』 :群馬大学医学部病態総合外科学教授 本日は、4名の講師の方々による講義でした。 この後もたくさんの講義や演習が予定されています
研修生の皆さんは、群馬県のがん看護のレベルアップのために頑張っています | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
Voice Cream ♪ 病院コンサート 8月25日(水) 群馬大学アカペラサークルVoice Creamによるコンサートが開催されました
今回は、『癒~Healing harmony~』をテーマに aikoの♪カブトムシやSMAPの♪夜空の向こうなど 「癒し」のハーモニーを響かせてくれました
浴衣や甚平など、夏を感じさせる衣装をまとい、7つのグループのメンバーが2曲ずつ熱唱のライブでした
~マメ知識を教えていただきました~
グループの中でも、笑いあり・楽しく盛りあがっていたのがComedy on Comedyでした
おそろいでそろえたという蝶ネクタイや靴を身につけ ♪悲愴感と♪Good Old A Cappellaの2曲を踊りながら熱唱してくれました
今回も、外来患者さん、御家族の方、入院患者さんなど、たくさんの方々にお越しいただき 会場の『尾瀬』も窮屈なほど大盛況でした ステキな歌声を聴き、午後のひとときを楽しむことができました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
『高校生ふれあい看護体験』が行われました。これは、高校生に少しでも看護を知ってもらおうと県看護協会前橋地区支部から委託されて毎年行っている行事です。
今回は、18名の高校生の皆さんに参加していただきました 看護職員と同じユニフォームに着替え
【院内見学の様子です】 ヘリポートや、外来、手術室、輸血部、薬剤部・・・など様々な場所を見学しました
【スキルラボセンターでの看護体験の様子です】
などなど色々と体験してもらいました。
【病棟での看護体験の様子です】
師長から看護師の仕事 患者さんを担当する看護師と一緒に入院患者さんのベッドサイドへ行きお話を伺ったり、看護師の仕事の見学をしたりと、実際の看護師の働く現場を体験してもらいました 高校生のみなさんに「看護っていいな
今回のふれあい看護体験をきっかけに、ひとりでも多くの高校生が、看護の道に進んでくれる事を願っています やっぱり、看護を一般のみなさんに知ってもらう事ってとっても大事なことですね | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
群大病院外来棟ホールに於いて、
群馬大学エレクトーン部の4名の学生さんたちにより、全7曲が披露されました。
【外来棟ホールの様子です。】 エレクトーンは、色々な音が同時に出せるので エレクトリカルパレードなどは、まるで 皆様に、この演奏の音色をお届けできないのが非常に残念です・・・ 演奏してくれた学生さんたちに感謝です
~~~ボランティアの方々による作品の紹介です~~~ (外来棟ロビーに飾られています。)
おりがみ童話『ピノキオの冒険』です。
ピノキオやゼペットじいさん、妖精などの登場人物が、丁寧にかわいらしく折られていました 懐かしい童話を読みながら、可愛らしいおりがみ達を見ていると、病院の中にいることを忘れてしまいました。 とっても心が癒されました ボランティアのみなさん、ありがとうございます
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
←教授の講義の様子です。 心電図の読み方や、電極の付け方などわかりやすく教えて頂きました
フィジカルアセスメントモデル 先輩看護師の指導のもと、12誘導心電図の装着を実施しました。講義を聴き理解していても、実際に装着となるとちょっぴり難しかったようです。
呼吸ケアについての講義と、挿管チューブの固定方法・口内ケアについて実技指導を受けながら学びました。
『らっぱ』のようなアラームの音にちょっとびっくりもしましたが、実際に画面に触れて設定を変更したりと、操作方法の理解を深めることができました。
| ||||||||
![]() |