群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2010年12月03日
部署紹介 NICU編  kango

girl.gif部署紹介第4回目は、NICU(新生児集中治療室)・GCU(回復治療室)です

 

NICU・GCUでは、ディベロップメンタルケアに取り組んでいますhana-ani01.gif

te03.gifディベロップメンタルケアとは・・・

NICU・GCUに入院している赤ちゃんの発達を助けるために

赤ちゃんをストレスから守り、発達や反応に合わせて環境を調整しながらケアを行うことですheart05.gif

 

 

『体験しよう!NICUの騒音と照度』の学習会の様子ですbikkuri03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照度調整moon02.gif・防音mushi.gifに努めています

 

 

 

看護師のカンファレンスですbikkuri01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ全員で、赤ちゃんとご家族のために、日々がんばっていますusagi.gif

2010年11月29日
部署紹介 北病棟9階編  kango

girl.gif部署紹介第3回目は、

北病棟9階(内分泌・糖尿病内科、肝臓・代謝内科、呼吸器・アレルギー内科、結核)です

 

最上階の9階にある病棟なので、眺めの良さが自慢の一つですbikkuri04.gif

kao06.gif群馬の名峰『上毛三山』のうち赤城山・榛名山を

とてもstar.gifきれいに見ることができるのです

 

左側の写真が、榛名山kinoko02.gifです。           右側の写真が、赤城山ですkinoko02.gif 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※『上毛三山』とは、

     群馬県内にある、赤城山・榛名山・妙義山の3つの山の総称です

     県民にはとても親しまれていてheart04.gif

     県内の小・中学校や高校の校歌の歌詞には

     それぞれの山が載っていることも多いですkaeru06.gif

 

 

 

 

 

多職種とのカンファレンスや学習会も積極的に行っています

 

 

結核病棟に入院中の患者さんについて

minihiyo03.gif呼吸器グループの看護師が

前橋保健所の保健師の方々と

DOTS(直接監視下短期治療)の連携に取り組み

月1回カンファレンスを行っていますenpitu02.gif

 

 

 

 

 

疾患別グループ(糖尿病・呼吸器・肝臓・消化器)では、学習会を開催したり、事例研究に取り組んでいますkanjyo02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、糖尿病認定看護師1名と糖尿病療養指導士が3名いますhana-ani01.gif

糖尿病療養チームとして、水曜日と金曜日の週2回

外来でインスリン指導や食事指導、フットケアなどにあたっていますashiato.gif

 

2010年11月26日
部署紹介 北病棟2階編  kango

girl.gif部署紹介第2回目は、北病棟2階です

 

 

kao-a07.gif精神科神経科病棟では、毎月第1・3・4月曜日に『ミニクルズス』を行っています

 

クルズスとはhatena02.gif・・・hikouki01.gifドイツ語で『小さい』という意味で、小グループでの授業のことですheart08.gif

           

 

 

本来は、研修医向けの研修会ですが

現在は、精神科病棟・外来に携わる看護師も参加していますheart05.gif

minihiyo03.gif看護師も時には、講師として臨床で行われている看護や研修で学んだことを伝えています

この日も、病棟看護師が講師となり、研修会を行っていましたkira01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当病棟スタッフが全員で医療・看護の質の向上を目指し、積極的に取り組んでいますkanjyo02.gif

2010年11月17日
部署紹介 ICU編  kango

kira01.gif皆さまにhospital.gif群大病院の病棟の雰囲気を少しでもお伝えできたら、

ますます当院に魅力を感じていただけるのでは・・・と思いましてgirl.gif

部署紹介を行うことにいたしましたkira01.gif

 

 

usagi.gif記念すべき第1回目は、ICU(集中治療部)です!!

 

 

ICUでは、毎日 

star.gif医師、heart06.gif看護師、kusuri.gif薬剤師、pc2.gif臨床工学技士等

他職種間でのカンファレンスを実施しています。

患者さんが一日でも早く良くなるように

チームとして検討をしていますyotuba.gif

集中ケア認定看護師の方も活躍していますte01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、定期的に勉強会を行い、質の高い看護ケアを提供できるよう頑張っていますkanjyo02.gif

この写真は、小児用レスピレータ(人工呼吸器)回路の勉強会の様子ですkira02.gif

enpitu02.gif臨床工学技士の方の説明を、みな真剣に聞いていました

 

 

 

 

 

時には、スタッフの皆で

beer.gif決起集会!!をして

コミュニケーションを深めていますbikkuri04.gif

 

職場を離れ、楽しいひと時を過ごしていますgirl.gif

 

 

 

 

 

 

これからも、ぞくぞくと色々な部署を紹介していこうと思いますte01.gif

                                  お楽しみにheart02.gif

2010年11月08日
「新入職看護師のための国家試験対策講座第1回」開催しました!  kango

11月6日(土)に当院主催で「新入職看護師のための国家試験対策講座第1回」をに開催しましたbikkuri04.gif

今回は、その様子を少し紹介しますgirl.gif

朝は少し寒かったのですが、お天気は秋晴れb-hare.gifで昼間はぽっかぽかの中、90名を超えるたくさんの方に参加していただきました。

 

 

まずは、―午前の部―

9時~12時までは模擬試験enpitu.gifでした。皆さん真剣に集中して問題を解いていましたkao23.gif。(みなさんが真剣に試験を受けていたのでカメラのシャッターを押すことは心苦しく写真撮影はできませんでした)

 

 

そして、―午後の部―

13時~は、あの塙 篤雄先生を講師にお招きし、国家試験対策講座の講義でした。(先生のお名前は、看護学生さんなら知っている方は、かなり多いのではないでしょうか)

塙 先生の講義は、一度は受けてみたい講義といわれるほど人気の高い講義kira01.gifなのですbikkuri03.gif

 

 

先生のパワーあふれる講義は、わかりやすく、学生さんのみならず、私達もなるほどicon_eek.gifとうなづいてしまう事ばかりでした。

人気の講義というのも納得でしたbikkuri02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

参加した皆さんは、先生の一言一句を、聞き洩らさないようにと一生懸命ノートenpitu02.gifをとっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加していただいた学生のみなさん1日お疲れさまでしたboy.gif  これから、ますます寒さkao28.gifが厳しくなりますが、体調管理には十分気をつけて、国家試験に向けて頑張ってください。

 

 

当院では、国家試験対策講座の第2回目も開催しますbikkuri04.gif 講師はもちろん塙 篤雄先生です!

日程は12月26日(日)13時~です(受付開始は12時30分~です)  

 

 

みなさんにまたお会いできることを楽しみにしておりますgirl.gif

2010年11月02日
平成22年度 がん看護プロジェクト②  kango

 been.gif前回は、がん看護プロジェクトの開校式の様子をお伝えしましたが、

今回は、当院で行われた演習の様子をご紹介いたしますgirl.gif

 

≪静脈注射・ポートの取り扱い≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デモ機を使用しての演習ですheart01.gif

シミュレータを使用して静脈注射の実技を何回も行いましたheart01.gif

皆さん、普段から実践されていますので、手際良く行っていましたgirl.gif

 

≪がんリハビリテーション看護≫

minihiyo03.gif当院副看護師長(がん看護専門看護師候補生)

より、リンパ浮腫について講義がありましたenpitu02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

手や足のリンパ浮腫がある患者さんに対するリンパマッサージの実技指導です

 

 まずは、体をリラックスさせますkao-a03.gif

肩をゆ~っくりと回します・・・ 

 

    これだけでも、だいぶ肩のコリがほぐれる感じですkao-a02.gif

 

それから、腹式呼吸をして体をほぐしますhiyoko.gif

 

 

 

 

そして、準備ができたところで

リンパ液の流れを良くしてむくみを取るためのマッサージ法を学びましたbikkuri04.gif

 

 

続いて、下肢のリンパ浮腫の時に使用する弾性ストッキングのはき方の実技指導ですkanjyo02.gif

 

 

講師がモデルとなり、患者さんにはき方を指導する時の

 はくコツte01.gifを指導していただきました

 かなり圧が強いので、はくコツをつかむのがポイントですicon_razz.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に、弾性ストッキングをはいてみましたkao-a07.gif

 

 ストッキングをしっかり持てるように

手袋をします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両手を使いしわにならないようにはきます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても圧力が強いので

自分ではくのも一苦労です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  研修生の皆さんは、積極的に取り組んで頑張っていますkaeru07.gif 

  当院看護部では、皆さんの頑張りを応援していますbikkuri03.gif

 

         

2010年10月08日
アメニティーモールオープンしました  kango

hana-ani01.gif当院内にアメニティーモールがオープンいたしましたhana-ani01.gif

 kira01.gif全国の国立大学病院には例のない施設だそうです!kira01.gif

   

 

 

 

 モールの外観です0-2.gif

手前の2階建ての建物がアメニティーモールですcamera.gif

 

 入り口を入ると・・・

吹き抜けになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 通路です

 ブラウンを基調に所どころアクセントに赤や黄色・青色が入ったカーペットが敷かれていますsakura.gif

廊下には、ピンク・ブルー・オレンジ色の椅子が置かれていて、明るい雰囲気になっています0-2.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【モールの中をご紹介します】

 イタリア食堂 チネマ ですstar.gif

 パスタを中心に、肉料理、魚料理、オリジナルライス料理などの

イタリア料理を楽しむことができますspoon02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 カフェテリア・プランタン ですstar.gif

 セルフサービスのカフェテリアです。早くておいしいリーズナブルなランチやワンコインランチがありますspoon01.gif

 季節の小皿料理は1つひとつ全て手作りで持ち帰りもできますcar02.gif

 天井が吹き抜けになっていて明るい雰囲気です 

 

 

 

 

 

 

 ヘアーメイク La Juno ですstar.gif

 今まで、院内で営業していた同愛会美容室がリニューアルオープンしましたte02.gif

 店舗名は、全ての人々が愛と健康に満ち溢れ、幸せになれるよう願いを込め、女性の守り神「Juno」から名づけられましたheart01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 ローソン群大病院店 です24_02.gif

 通常のローソンで扱う商品のほか、入院衣料品・医療用品も

ありますhamigaki.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同愛会薬局 アゼリア ですstar.gif

医薬品・医療用品・ベビー用品まで幅広く取り揃えてありますkusuri.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントコーナー ですstar.gif

日替わりで衣料品や雑貨・食料品などさまざまな商品を

販売していますkinoko02.gif

本日は、衣料品とバックを販売していましたfuku01.gif

その一角にホットドックやから揚げ・ポテトが食べられる自動販売機がありますspoon02.gif

 

 

 

 

このアメニティーモールができたことで、患者さんやご家族、そして職員にとって快適な環境に一歩前進したのではないでしょうかgirl.gif

2010年10月06日
新人研修 「プリセプティ6ヶ月フォロー研修」  kango

平成22年10月2日(土)プリセプティ6ヶ月フォロー研修』が行われましたheart02.gif

 

午前中のグループワークでは、

  ☆自分の基礎看護技術チェックの評価を見て今後の課題を考えましたicon_confused.gif

  ☆職場での「悩んでいることicon_cry.gif」「自分の思い通りにいかないことicon_sad.gif」「いろいろな体験談icon_biggrin.gif」など意見交換をし、

    その思いを共有し今後へ活かす方法をまとめました

  ☆以前の3ヶ月フォロー研修の時に立てた目標を実施したことの評価をしましたicon_exclaim.gif

 

                        同じ悩みや疑問を打ち明けることで安心し、ほっとできる時間でしたkao-a02.gif

 

 

 プリセプターを中心に部署の先輩達が気持ちを込めて作成したメッセージカード護部長より手渡されました。

 

 

  

 

「今までの半年間頑張って良かった」、「これからも頑張ろうと思った」、「とても嬉しかった」 などの思いを胸に

みな真剣に読み入っていましたheart-ani01.gif

 

 

いよいよ、昨年度より行われている医療安全カルタの作成です!

 

普段の業務の中で感じている医療安全に関するポイントを言葉にして

かわいいイラスト入りのカルタを作成しましたenpitu02.gif

 

  イラストとても上手です!boy.gif

 

 

 

 

皆さんの頑張りで、こんなにステキなカルタが出来上がりましたkira01.gif

  わかりやすいので、気をつけなければならないことが印象深く残りますねhana-ani01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 ←グループごとに発表をしました

 

 

 

 

 

 

午後は、看護部長の講義より始まりました。

看護師の法的責任などについての説明もあり、新人の皆さんは、

身が引き締まる思いがしたのではないでしょうかkao06.gif

 

 

 

 

 

講義の後は、気分をリフレッシュ!! みんなで作成した医療安全カルタ取り大会です!

 

←カルタ取り大会の様子ですkya-.gif

 

 

 

kira02.gifカルタ取り大会で優勝したグループです

おめでとうございますgirl.gif

 

 

 

 

 

 

作成したカルタは、内容が良いもの、インパクトの強いものなどの視点で

看護部長をはじめとする研修を担当するスタッフにより審査が行われましたheart01.gif

 

 

 

 

 

 

 

kira01.gif最優秀カルタ賞を受賞したグループですkaeru03.gif

おめでとうございますgirl.gif

 

 

 

 

 4月に入職してからあっという間の6ヶ月間でしたが、この研修では、今までの仕事の悩みや喜びをみんなで共有でき、新たな目標へ向かう一歩となりました。

また、先輩からのメッセージに励まされたり、楽しくカルタ取りをしたりと、リフレッシュできた1日だったと思いますte01.gif  

kanjyo02.gifみんなの頑張りを、スタッフ全員で応援していますusagi.gif

 

 

2010年10月04日
新人研修 レベルⅠ「看護診断研修」  kango

平成22年9月25日(土)

mushi.gif新入職者対象の看護診断研修が行われました。

kanjyo02.gifこの研修のねらいは・・・

     enpitu.gif根拠に基づいた看護過程が展開できる

     enpitu.gif看護診断を理解し、個別性のある看護計画が立案できる

     enpitu.gif受け持ち患者の看護計画を立て、責任をもって実践できる    です。

 

 

boy.gif当院看護師長より、看護過程のサイクルやアセスメント・計画立案の考え方について、実際の看護記録の書き方についてなど、講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

kaeru07.gifグループワークでの様子です。

関連図(患者さんの情報から看護問題を導く過程を図式化したもの)の書き方についての講義のあと、グループに分かれて事例を用いて実際に作成しました。作成した関連図は、グループ毎に発表しました。

 

 

 

 

 

  《この研修を受けての感想です》

kao02.gif看護をする上で重要なものなので、しっかりと身につけていきたい

kao06.gif関連図を用いた演習をすることで、患者さん個人の背景やニードについて考えることの大切さを感じた

kao07.gif今後、看護診断をどのように立てていけばよいか、他の病棟がどのような問題を立てているかがわかった

                                                         などがありました。

 

 患者さんの情報を分析して看護を展開することは、難しくもあり、良い看護をする上で大切なことですheart06.gif

新人の皆さんには、本日学んだことを明日からの看護に活かして頑張ってbikkuri04.gifほしいと思います

2010年10月01日
平成22年度 がん看護プロジェクト  kango

girl.gif 秋風が気持ちのいい季節になりました

 

kira01.gif平成22年度 がん看護分野における質の高い看護師育成事業の研修が始まりましたkira01.gif

今年度は、当院を拠点として開催され、9月27日(月)に開校式とオリエンテーションが行われましたbikkuri03.gif

県内のがん看護に携わる18名の看護師の皆さんが参加し、当院からも4名の職員が参加していますkanjyo02.gif

 

                       

minihiyo03.gif このプロジェクトは、厚生労働省から県に委託されたがん看護の充実を図るためのもので、昨年度より行われています。

様々ながん患者さんや御家族に対し質の高いケアを提供するために、看護師の専門的な臨床実践能力の向上を図ることを目的としています。当院をはじめ、群馬県内の各病院の協力のもと様々な研修が行われますhana-ani01.gif

 

《開校式の様子です》

群馬県健康福祉部医務課医事課長、看護係長、群大病院病院長、看護部長より挨拶がありました。

 

 

 

 

 star.gif病院長です                   heart06.gif看護部長です

 

 

《事業を担当するスタッフの紹介です》

 

 kao-a01.gifこの研修が、スムースに行われるように支援をするのは当院の

看護職員、事務部職員、群大医学部保健学科職員ですkanjyo02.gif

 

 

 

 

 

開校式・オリエンテーションに続き、講義が行われましたenpitu02.gif

 

 ←講義の様子です。

 

 

 

 

 

 

『がん医療の動向と対策』  :当院腫瘍センター、センター長

『がん看護とは』 :群馬大学医学部保健学科教授

『がんの疫学・基礎的知識』 :当院腫瘍センター、副センター長

『最新の手術療法』 :群馬大学医学部病態総合外科学教授

                     本日は、4名の講師の方々による講義でした。

  この後もたくさんの講義や演習が予定されていますstar.gif

 

研修生の皆さんは、群馬県のがん看護のレベルアップのために頑張っていますheart02.gif