
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
第2回シャロンゴスペルチャーチのソリストとオルガニストによる コンサートがカフェテリアプランタンで開催されました
入院中や外来通院中の患者さんなどを始め たくさんの方々が聞きにきてくださいました。
コーヒーも無料で頂けました
聖歌からなつかしい日本の歌などを披露して くださいました
最後に「見上げてごらん夜の星を」と 「七夕さま」を会場に来ているみんなで 合唱しました
すばらしい歌声とみんなでの合唱でたいへん癒されました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今年も、梅雨に入り、天候の悪い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか 今回も新人研修の様子を紹介します
医療機器メーカーの方より「モニターの安全管理」、循環器内科教授による「心電図の読み方」の講義でした。 講義が中心の研修でしたが、新人にとっては、難しい心電図のためみなさん真剣に聞いていました
副看護部長による講義のあと、DVDを視聴し、グループワークを行いました 看護師としてのマナーや倫理観が深められたと思います
研修の午前中は、 高崎健康福祉大学 池田優子先生による ストレスマネジメントに関する講義でした。 ストレスを溜めないコツが得られたでしょうか
研修のお昼は、立食パーティー形式でみんなでお食事を頂きました
午後は、リフレッシュを兼ねた研修で、伝言ゲームやクイズ形式の研修を行いました 看護師にとって、正確に情報を伝達することは大切ですね クイズも群大病院に関する問題や医療安全など、楽しみながら学ぶことができました
成績優秀者には、看護部長さんより 賞品が授与されました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
5月~6月初旬に行われた、新人研修の様子を紹介します
医師による講義とデモンストレーションのあと、 お互いの体でも、フィジカルアセスメントをしてみました
心電図についての講義を行った後、「フィジコ」を使って12誘導心電図の研修を行いました 正確につけないと、心電図波形がでません
救急カートの確認や挿管介助の演習を行いました 緊急時にもしっかり介助ができるように、練習!練習!
救急部医師による講義とデモンストレーションの後、 救急蘇生とAEDの装着など、倒れた人を発見したところから一連の流れで演習を行いました これで、いざという時も、対応できるようになったと思います | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護師が、入職して一か月半経ちました 病棟勤務も徐々に慣れてきた様子ですが、病棟だけでは学べないことや知識を補うための 演習や講義など、さまざまな研修が行われています
まずは、医療機器メーカの方より講義です。演習は、当院のMEさんに教えていただきました
集中ケア認定看護師より病態生理や酸素療法などの講義です。 酸素ボンベも、使い方に習熟してないと重大事故につながります
採血は、患者さんに苦痛を伴う、技術です お互いの腕でも、採血をしました
インシデントの事例や看護現場の図例より、グループワークを行い、発表を行いました 医療安全についての視点や防止策について理解が深まりました
事例をもとに必要度評価のテストを行いましたが、多くの新人が間違えて評価してしまいました 今回の研修で、看護必要度を正確に評価できるようになったと思います | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、 5月12日に「看護の日」が制定されました。 日本看護協会により 5月6日(日曜日)~12日(土曜日)の「看護週間」に、「看護の日」PRバスが全国キャラバンを実施しました。北海道から沖縄まで全国各地を巡回したそうです。 5月11日に群大病院にも、PRバス
バスが来院した同日、5月11日に群大病院では 白菊会主催の「ナイチンゲール祭」を行いました ロウソクに火を燈し
一本のロウソクから次々に、灯を伝えて行き
会場全員のロウソクが灯りました
![]()
全員のロウソクが灯ったあと
皆でナイチンゲール誓詞を朗唱をしました
会場全体が厳かな空気に包まれました
ナイチンゲール祭のあと、講演会が行われました 群大教育学部家政教育講座 高橋久仁子先生による 「食情報とフードファディズム メディアや宣伝広告に惑わされない食生活」
食品に関する情報など、注意しなければいけないことなど、たくさん教えていただき、 大変勉強になりました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護師は、入職した第1週目は、オリエンテーションや講義が中心でしたが、
2週目からは、いよいよ看護基礎技術研修などの実際の業務に即した研修が始まります。
今回は気管内吸引・膀胱留置カテーテル挿入研修と医療情報入力演習の様子です
![]()
![]() ![]() 気管内吸引と膀胱留置カテーテルの演習を行いました
![]() ![]() ![]() まずは、医療機器メーカーの方より、講義とデモンストレーションです
![]() 気管内吸引の演習です
![]() ![]() ![]() 研修でももちろん実際の業務同様、感染防御をして演習を行います
![]() ![]() シュミレーターですが、うまく吸引できると粘稠な痰が引けます
![]() 膀胱留置カテーテル挿入演習です
![]() ![]() ![]() 感染予防のため、開封から滅菌操作で行います
![]() カテーテルが不潔にならないように練習です
膀胱内へ挿入できると、尿がバック内へ流出してきます
![]() ![]() ![]() 電子カルテの操作演習です
![]() ![]() ![]() 難しい顔をしている人もいますが、みなさんパソコン操作には慣れているようです
![]() すぐに、電子カルテにも慣れて使いこなしてくれることでしょう
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
星野富弘さんの作品展示コーナーがオープンしました。たくさんの作品が展示されています 群大教育学部出身と附属病院へ入院していた経緯があることなどから、展示されることとなりました 場所は、南病棟1階の憩いの広場「尾瀬」です
廊下の外壁には、入院中に看護学生の提案で書き始め、 生きる希望を持ち始めたころの作品が、展示されています
展示ブースは、美術館のような雰囲気で 近年の作品も展示されており、見る人々に勇気や、希望を与えてくれるような 作品が展示されています。ぜひ、一度見に来て下さい | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成24年度入職した看護師に対し、オリエンテーションが行われています
リスクマネージメント、院内感染予防対策の実際、目標管理システム、キャリア開発システムと継続教育、 新人教育プログラム、専門・認定看護師の業務紹介、薬剤の基礎と麻薬の管理、栄養管理室の役割など 様々なオリエンテーションが行われました
研修や講義、グループワークなども行いました。
東和銀行研究所の講師の先生に講義をしていただきました 人に接する時の気持ちの持ち方や、積極性が大切であることを教えていただきました 電話対応での接遇の練習もしました
パーソナルスペースや話を聞く上での姿勢など、コミュニケーション技術について教わりました コミュニケーションスキルは看護師としては、とっても大切なことです とても勉強になる講義でした
看護記録の目的や意義など理論的なことから、実際に電子カルテの看護記録を見ながら、 看護診断の立て方や看護記録の書き方などを学びました
新入職者だけで、院内のさまざまな施設へ実際に行ってみる見学実習です 広い院内にはたくさんの施設がありますが、みんな目的場所にたどり着くことができたようです 「搬送で迷ってしまいそう」と、ちょっと不安そうなことを言っている方もいましたが・・・
『どのような看護をしたいのか』『一年後の自分はどうなっていたいか』『そのためにはどうすればよいか』 を話し合ってもらい、発表してもらいました 「看護をしていてよかったと思えるになりたい」 「患者さんに寄り添えるような看護をしたい」 「患者さんから頼られるような看護師になりたい」 「病棟チームの一員としての役割を果たせるようになりたい」 など たくさんの意見が聞けました 一年後の成長が楽しみです
入職式から1週間はオリエンテーションと講義などを行ってきました 2週目からは、看護基礎技術研修など、実践的な研修が始まります 5日目の金曜日に新入職者全員がユニフォームに着替えて、集合写真を撮りました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今回は20名の学生さんが参加してくれました
学生さんが看護師に付いて、実際の看護業務の見学や、処置や配膳なども体験しました 実習ではあまり見えてこなかった、看護師の業務を見ることができ、 自分が看護師として、働いているイメージができたと、学生さんからの意見が多数ありました
施設見学は、ICU、手術部、 外来化学療法センターなど を見学しました
懇談会では プリセプター、プリセプティー、 摂食・嚥下障害看護の認定看護師、 教育担当師長が参加しました
懇談会の後に、集合写真を撮りました
次回、3回目も、たくさんの方が来てくれることになっています たくさんの方に、群大病院のことを見ていただきたいと思います | ||||||||
![]() |