群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2013年12月17日
クリスマスコンサート  kango

12月7日、群大病院の外来棟1階で

クリスマスコンサートが行われましたriisu.gif

奏者は群大フローオーケストラのみなさんです。クラシックを中心に迫力ある演奏でしたsanta03.gif

とても素敵な時間を過ごすことができましたstar.gif

また院内の総合案内や各病棟のロビーなどには、

クリスマスツリーが飾られ、クリスマスムードがたっぷりですtree02.gif

2013年12月16日
質の高い看護師育成研修の閉講式が行われました  kango

「群馬県がん分野における質の高い看護師育成研修」

群馬県から群馬大学に委託され、当院が中心となって、

講義・演習・実習や他院での実習調整などを行い、

群馬県のがん看護の質の高い看護師を育成を行っています。

sakura.gif修了証授与sakura.gif

病院長より、修了証書が授与されました。

sakura.gifあいさつsakura.gif

その後、病院長と看護部長より、頑張って来たことへの労いの言葉と、

今後の修了生の活躍と群馬県のがん看護の質向上への期待の

言葉で閉会となりました。

sakura.gif記念撮影sakura.gif

修了した皆さんと、看護部長と研修に協力して頂いた方々と

記念撮影をしましたcamera.gif

2013年12月02日
院内災害訓練を実施しました  kango

大規模な災害が起きて多くの、負傷者が当院へ運ばれてきたという

想定で訓練は、行われました。

yotuba.gif 訓練の様子です yotuba.gif

県から傷病者受け入れの連絡が入り、災害対策本部のが設置され、

スタッフ召集の要請と、受け入れ準備を行います。

トリアージエリアが設置され、傷病状態で緑・黄・赤のトリアージタグ、が付けられて行きます。

模擬患者も一人ひとり、リアルな設定です。

トリアージレベルに合った場所へ搬送されます。

迅速な搬送を行えるように、搬送役も決まっています。

それぞれのエリアで、すばやく的確な処置を行います。

必要であれば検査オーダー等を行い、記録記載も行います。

各エリアと本部は連絡を取り合い、受け入れ人数の調整や、

入院決定などのシミュレーションも行いました。

今回の訓練では、災害医療の特徴でもある、「医療を求める患者さんの需要に対して、医療側のマンパワーや物品の供給が間に合わない」という辛さが身に染みて理解できた気がします。

この体験を活かし、それぞれの職種が、多角的な側面からの課題を抽出できたと思います。

災害拠点病院としての使命を果たせるよう、職員一同気を引き締めていかなければならないと感じました。

2013年10月14日
リレーフォーライフ群馬に参加しました!  kango

リレーフォーライフジャパン群馬に参加しました!

リレーフォーライフとは「つながろう がんに負けない いのちのリレー」をキャッチフレーズに

24時間歩きとおすイベントです。

ぐんまちゃんやころとんも参加してましたstar.gif

2013年09月29日
プリセプティ6ヶ月フォロー  kango

H25年9月27日、プリセプティ6ヶ月フォローが行われました。

最初に看護部長より看護師免許証の配布が行われました。

看護師免許証と一緒に部署のプリセプターを中心に、新人一人ひとりにかわいい手作りのメッセージカードも渡されました。温かいメッセージに感動し泣いてしまう新人さんもkao13.gif

入職後6ヶ月での体験を共有するグループワークでは、4月から比べとても成長していることを感じられました。

2013年09月19日
新人研修「静脈注射」  kango

H25年9月10・11・19・20日に新人の静脈注射研修を行いました。

まずは、穿刺前に指さしを行いながら、しっかり6Rをチェックし指示内容を確認!

緊張しながらも、IVナース目指して頑張ってますminihiyo03.gif

2013年07月04日
七夕  kango

7月7日は七夕ですね

外来ホールや病棟には、七夕飾りが飾られています

外来に飾られている七夕飾りは、ボランティアさんが作ってくれたものですが、

3階までもう少しで届きそうなくらいとても大きな七夕飾りですkao-a01.gif

各病棟にも七夕飾りが飾られており、

短冊には様々なお願い事が書かれています

病院ながらの願い事もあり、

1つでも多くの願い事が叶うように、

看護師としてお手伝いしたいですねminihiyo03.gif

2013年06月17日
新人研修「プリセプティ3ヶ月フォローアップ研修」  kango

プリセプティ3ヶ月フォローアップ研修がおこなわれましたkao-a01.gif

いままでの振り返りや情報交換を通して、

今後の目標を立てたり、ストレスへの対処方法などを学ぶ研修ですenpitu.gif

午前中は、高崎健康福祉大学の池田先生に来ていただき、

メンタルヘルスに関する講義で、主にストレスへの対処方法についてを学びました。

午後は、グループワークを中心に行いました。

新人の皆さんには、今回の研修は講義やグループワークも好評でしたが、

研修のお昼は、バーベキューであり、こちらも大好評でしたspoon02.gif

久しぶりに新人同士があつまり、楽しそうにお食事をしていました。

ストレス発散もでき、また明日からも、がんばれそうですte01.gif

2013年06月10日
白菊会ボーリング大会  kango

白菊会ボーリング大会が開催されました

群馬大学病院の看護職員が150人以上参加しましたbikkuri02.gif

レーンすべてが群大看護職員でいっぱいですkao-a01.gif

団体戦と個人戦があり、団体戦は部署ごとの対戦ですup.gif

みんな気合が入ってましたbikkuri01.gif

団体戦の結果は

優勝  star.gif 手術部  star.gif

準優勝 star.gif南病棟9階star.gif

第3位 star.gif NICU  star.gif

でしたkaeru03.gif

優勝した手術部の皆さんで記念撮影ですcamera.gif

2013年06月06日
新人研修  kango

新人が入職し、2か月が経ちました

この2か月の間に様々な研修が行われていますboy.gif

 

yotuba.gifME機器の使い方yotuba.gif

 

 

当院の臨床工学技士より、輸液ポンプやシリンジポンプなどのME機器の

使用方法や注意点などを教わります。

操作練習も輸液ラインと輸液を実際に使って練習をします。

 

yotuba.gif吸引・尿留置カテーテル挿入・導尿研修yotuba.gif

 

 

気管内の吸引は開放式と閉鎖式両方の方法をで行いました。

上手く引けると、たくさんの粘稠な痰が引けてきます。

尿留置カテーテルは、感染予防のため清潔操作で行います。

ひとつひとつ手順を確認しながら清潔操作で出来ていました。

 

yotuba.gif採血研修yotuba.gif

 

 

まずは、シュミレーターで練習します。手順どおりに採血できるようになtったら、

お互いの腕で採血をしました。患者さんの採血時の苦痛軽減のためには、

練習が大切ですね。

 

 

yotuba.gifフィジカルアセスメント研修yotuba.gif

 

 

講義の後は、シュミレーターを使って、呼吸音や心音、腹部聴診など、

正常音とさまざまな異常音を聞き比べてみました。

教科書だけでは、なかなか異常音を想像するのは難しいですが、

実際に聞くことで、聞き分けられるようになったと思います。

 

yotuba.gifBLS研修yotuba.gif

 

 

救急部の医師による講義とデモンストレーション後に、

胸骨圧迫やマスク換気の方法など手技を習ったあと

実際に倒れている人を発見したという想定で、

心肺蘇生とAEDを使った一連の流れで演習を行いました。

 

以上の研修以外にも様々な研修が行われてきましたが、

まだこれからも、新人の成長に応じた研修が行われる予定です。