群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2014年10月20日
呼吸ケア②・KIDUKI研修  kango

10月6日~8日・14・15日で呼吸ケア②研修とKIDUKI研修を行いました。

呼吸ケア研修は5月に行った呼吸ケア①に続き、今回は人工呼吸器についての研修です。

NPPVでは実際に装着も行い、患者さんへの正しい装着や患者さんはどう感じるのかなどの体験を行いました。

呼吸ケア1 呼吸ケア2

午後に実施した新人へのKIDUKI研修は、今年が初めて実施された研修です。KIDUKI WGの方たちが中堅スタッフに行っている研修を、新人にも理解しやすいよう実施しました。

患者さん状態で「何か変」という気づきができるよう、気づいたことを評価し適切に報告できるようにこの研修で学びます。

各ブースに分かれ少人数で意見を出し合いながら楽しく研修が進められていきます。

KIDUKI➀

KIDUKI③KIDUKI②

この研修をベッドサイドで活かしてほしいですkanjyo02.gif

2014年09月24日
プリセプティ6か月フォロー研修  kango

9月20日、プリセプティ6か月フォロー研修を実施しました。

午前は保健師、助産師、看護師免許証と部署の先輩たちからのメッセージカードを看護部長より配布されました。

みんな、免許と先輩たちからの暖かいメッセージで看護へのモチベーションも上がったようです。kanjyo02.gif

またグループワークを実施し、入職してからの6か月を振り返るとともに今後の課題について話し合ってもらいました。

①   ②

午後は「看護部のゆるキャラを考えてみよう」ということで、グループ毎にゆるキャラの名前やコンセプトも考え、発表しました。

③④⑤⑥

 

⑦⑧⑨⑩

 

⑪⑫⑬⑭

 

⑮ ⑯⑰

皆さんはどのゆるキャラが良かったですかkao-a08.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年09月19日
静脈注射研修(IVナース)  kango

9月8~10日・16・17日と静脈注射の研修を行いました。

この研修は講義・演習を行い、その後各部署でIVインストラクターに技術チェックをしてもらってIVナースを目指すものです。

IVナースとして認定されるとレベルに応じた静脈注射が行えるようになります。

より安全に静脈注射が行えるよう、静脈注射における法的責任や接遇、解剖学、神経損傷、薬剤、感染対策などについてインジェクショントレーナーや薬剤師、感染管理認定看護師長などに講義・演習をしてもらいます。

技術演習はシミュレーターを使用しシナリオに沿って基本を学びます。各部署でも何度もシミュレーターで先輩たちに指導を受けながら練習を行います。

講義

演習2    演習Ⅰ

新人のみなさんIVナースを目指して頑張ってくださいkira01.gif

2014年07月30日
ふれあい看護体験  kango

7月25日に高校生ふれあい看護体験が行われました。

今年は多数の応募があり、全員に体験をしていただきたかったのですが、抽選になってしまいました。

参加者は20名。群馬大学病院のスタッフと同じ白衣に着替えてもらい、看護部長さんから病院の特色についてお話ししてもらいました。

みんな緊張した面持ちで、看護体験スタートです。minihiyo03.gif

午前中は、沐浴人形を使い実際にお風呂に入れたりICUやOPE室などを見学しました。

日常生活の中で赤ちゃんに触れたことのない学生さんたちでしたが、みんな上手にお風呂に入れられていました。

CIMG4452

 OPE室見学では、実際に手術をしている場にも立ち会わせていただけました。

P1100256

午後はヘリポートを見学したり、各病棟へ行き看護師がどのように患者さんに接しケアを行っているのかを看護師について体験しました。実際に看護師の動きを見れることは、今後の看護観につながる体験なのではないでしょうか?

また、当院で始まったばかりのロボット手術、ダ・ヴィンチのシミュレーションを体験しました。もちろん実際看護師が手術をすることはありませんが、患者さんがどのような手術を行うのかを知ることは、看護師として大切ですよね。みんなドキドキしながらも楽しそうに体験してました。

P1100289

朝、スタートした時は緊張していた学生さんたちも最後は笑顔が多くみられるふれあい看護体験になりました。

この体験が、看護師を目指す良い機会になればと思います。また看護学生として、お会いできることが楽しみですheart01.gif

2014年07月15日
新人研修(リスクマネージメントフォロー KYT)  kango

7月7日・8日・9日・14日 リスクマネージメントフォロー研修でした。

4月にも実施しましたが、今回は危険予知トレーニングを行い、リスクの特徴と防止について理解を深めました。

まだ入職して3か月ですが、様々な問題点が上がり具体的な対策について検討することができていました。グループワークを行うことで、自分だけでは気づかない問題に気づけ、共有することができていました。

病棟でもこの学びを活かして安全にケアができるといいですね。

P1100146P1100148

 

P1100168

2014年06月30日
新人研修(心電図モニターの管理・エンゼルケア・看護職としての態度・マナー倫理観)  kango

6月24日・26日・27日に心電図・エンゼルケア・倫理観について研修を行いました。

心電図モニターは、苦手意識のある新人さんにも分かりやすい講義でした。心電図を積極的に学ぶ良い機会になったようです。

P1100087

エンゼルケアは、まだそのような場面に立ち会ったことのない新人さんもおり、今後どのようにケアを行っていけばよいのかをDVDを見ながら学んでいきました。

最後にマナーや倫理について、DVDを活用しながらグループで話し合い、日頃の自分たちを振り返ってもらいました。看護師の態度や言動が患者さんや家族にどのような影響を与えてしまうのかあらためて考える機会だったようです。

1

2014年06月23日
プリセプティフォロー 3か月研修  kango

6月21日 梅雨の中天候に恵まれ、プリセプティフォロー研修が行えました。

午前中は、「新人が気持ちよく働くために」というテーマでストレスマネジメントやアサーションについて講義を受けました。自分で自分を追い込まず、少しづつ自分の気持ちを伝えながら働けるようになれるといいですね。

P1090960

お昼は、バーベキューを行いました。spoon01.gif 毎年好評です。

久しぶりに大学の先生や同期全員に会え近況報告をしながら楽しく行えました。

 

P1090975

P1090972

 

 

 

 

 

 

また、午後は入職して良かったことや辛かったこと、これから成長していくためにはどうしたらよいかなどをグループで話し合ってもらいました。

互いに気持ちを共有できたことがモチベーションにつながったようです。

 

 

 

 

 

 

2014年06月16日
緊急時の看護・BLS研修  kango

6月6日・10日・11日・13日に新人研修(緊急時の看護・BLS)を行いました。

院内での緊急時の対応からBLSまで1日かけて学んでいきます。

院内・院外で倒れている人を発見した時、少しでも医療者としてできることがあるということを学び、緊急時の対応に少し自信が持てたようです。

研修の最後には、Face Shieldをもらい、camera.gif

 

 

P1090751

P1090841

 

 

 

 

P1090848 P1090850

 

2014年06月05日
新人研修(膀胱留置カテーテル・採血研修)  kango

平成26年5月23・27・28・30日で膀胱留置カテーテル・採血研修を実施しました。

講義とシミュレーターを使用しながら演習を行いました。

また、感染対策についても講義を感染管理認定看護師さんにしていただきました。

感染から患者さんを守るためには、まずは自分を守ることも大切ですよね。hospital.gif

P1090666

P1090675

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090679

 

2014年05月21日
新人研修(フィジカルアセスメント・呼吸ケア①)  kango

平成26年5月12日~14日・19日~20日でフィジカルアセスメント・呼吸ケア①研修を行いました。

この研修では、集中ケア認定看護師さんが講義・演習を担当してくださいました。minihiyo03.gif

五感を使って患者さんの情報を得て知識と統合し評価することの大切さや看護師だからこその気づきなどの話やフィジカルアセスメントの方法をわかりやすく講義してもらいました。講義の後は、新人同士で肺音を聴取したり、フィジコを使っての聴取や対光反射などの演習を行いました。

呼吸ケア研修では、吸引の演習や呼吸のメカニズムなどについての講義が行われました。

P6P7

P8P9