群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2016年04月21日
DMAT派遣  kango

群馬県災害派遣として群馬大学のDMAT隊が熊本へ出発しましたhospital02.gif

 

DSC00483DSC00493DSC00491DSC00501

2016年04月14日
H28新入職オリエンテーション  kango

新年度となり、入職オリエンテーションが行われました。

4月1日(金)にkira01.gif辞令交付kira01.gifを受け、群馬大学の職員となりましたte02.gif

CIMG5686 CIMG5766

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のオリエンテーションは、4月4日(月)・5日(火)・8日(金)・13日(水)でした。

病棟勤務日を経験しつつ様々な講義を受けていきますkao01.gif

CIMG5892 CIMG5933 CIMG5942 CIMG5948 CIMG5949 CIMG5954 CIMG6040 CIMG6059 CIMG6068 CIMG6093 CIMG6100 CIMG6186

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから一年間、たくさんの研修enpitu.gifを受けるみなさんの成長を楽しみにしていますminihiyo03.gif

 

2016年03月30日
3/5 プリセプティ12ヶ月フォロー研修  kango

三月最初の土曜日に「プリセプティ12ヶ月フォロー研修」が行われましたenpitu.gif

全員で集まる研修は久しぶりです。

また、新入職者としての研修は今回が最後になりますfutaba.gif

 

CIMG4692

CIMG4698

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にメンタルチェックを行いましたenpitu02.gif

3ヶ月・6ヶ月の時にも行ったので点数の比較ができ、自分の精神状態の変化を客観的に見ることができましたte01.gif

次に一年間のまとめをしました。一年間で身についたことや今一番大切に思っていることを最初に個人ワークで記入していきます。

次にグループでも一年間のまとめをしました。二年目に大切にしたいことや身につけたいことなど、他部署の同期と意見交換をすることができました。

自分の経験を生かして次年度のプリセプティへのアドバイスも記入しましたkaeru.gif

CIMG4699

CIMG4710 CIMG4711  CIMG4712 CIMG4725

 

 

 

CIMG4728

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中の最後は、ひよこバッジ返還式です。

CIMG4690

CIMG4742

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表者二人が看護部長へバッジを返還し、一年間の感謝を伝えました。

二人のその言葉にとても感動したと部長からお褒めの言葉をいただきましたkao-a01.gif

CIMG4748CIMG4784

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は、白菊会のおひなまつりに参加して楽しい時間を過ごしましたkira01.gif

 

CIMG4843

CIMG4862

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は各部署一人ずつ、各自が展開した看護過程の発表ですte03.gif

CIMG5029 CIMG5043

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG4963

 

 

 

 

CIMG4967

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会もみんなで分担して行います。

CIMG4976CIMG5000

 

 

CIMG4686 CIMG4688

CIMG4695

CIMG5056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工夫をこらしたわかりやすいスライドや、会場からの質問への的確な答えなど、どの発表者もしっかりと行えましたkao06.gif

そのあとは、部署へのメッセージを書きました。色とりどりの用紙に、上司や先輩方への感謝の気持ちをつづりましたheart05.gif

 

一年間、たくさんの研修を受けましたね。

みんな本当によく頑張りましたhana-ani01.gif

 

2015年11月16日
身体抑制・エンゼルケア・輸血時の看護  kango

11/2.9.16に、身体抑制エンゼルケア輸血時の看護研修が行われましたenpitu.gif

 

病院マニュアルの内容に沿って基礎的な身体抑制の講義を受けた後、実際にベッドで抑制される演習をしました。

CIMG4070

CIMG4095

CIMG4078CIMG4069CIMG4094

CIMG4067

CIMG4129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんの苦痛や怖さを実感し、侵襲の強さや人権の侵害になるという事が理解できましたicon_surprised.gif

 

エンゼルケア、院内のエンゼルケアワーキンググループによる講義です。

エンゼルケアは処置ではなくケアであるという意識を持ち、ご家族の意向に沿ったケアの大切さを学びましたheart04.gif

CIMG4079CIMG4096

 

 

 

 

 

 

 

参加者の中でエンゼルケアを経験した人は多くはありませんでしたが、質問や感想など多くの発言がありとても真剣に学ぶことができました。

 

輸血時の看護の講師は、学会認定・臨床輸血看護師の横手さんです

学会認定・自己血輸血看護師学会認定・アフェレーシスナースの資格もお持ちです。

輸血は細胞移植のひとつであり、ミスは生命に直結する大事故になりますbikkuri03.gif

CIMG4081CIMG4104CIMG4084CIMG4083

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部署により輸血を扱う頻度は様々ですが、その目的・適応・取扱い方法・副作用の観察項目など、基本を確実に守って実践していきましょうkaeru.gif

2015年10月23日
看護技術フォロー研修  kango

10月19日、22日、23日に、看護技術フォロー研修が行われました。

9月に実施した看護技術100項目チェック集計結果から、到達平均点が低く看護技術研修を行っていない研修についてシミュレーターやナーシングスキルなどを使用した技術フォロー研修です。

  1. 皮下注射・筋肉注射
  2. 動脈採血の準備と検体の取扱い
  3. 胃チューブ挿入の介助、チューブ挿入後の管理
  4. 中心静脈栄養カテーテル(CV)の挿入の準備と介助

手順に沿って模擬皮膚に注射を行いましたyotuba.gif

CIMG3861CIMG3864

CIMG3923CIMG3922

 

 

 

 

CIMG3925CIMG3927CIMG3932CIMG3957CIMG3963

 

 

 

 

CIMG3964

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血培や血ガスについて学びましたenpitu.gif

CIMG3937

CIMG3967

 

 

 

 

 

 

 

胃管挿入の手順を学んだあと、シミュレーターに挿入し固定を行いましたte03.gif

CIMG3948

CIMG3946

CIMG3869

CIMG3878

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CV挿入や消毒の手順を学んだあと、日帰り手術部門でのPICC挿入場面を撮影した動画を見ましたpc.gif

CIMG3939

 

 

 

 

 

 

 

kaeru.gif受講した皆さんは、看護技術100項目の評価が2点になりましたねkira01.gif

 

2015年10月08日
呼吸ケア②・KIDUKI研修  kango

10月5日.6日.7日.8日に呼吸ケア②KIDUKI研修が行われました。

5月の呼吸ケア①研修に引き続き、講師は呼吸療法認定士の蟹和さんです

人工呼吸器装着中の患者の看護について講義を受けますenpitu.gif

CIMG3580CIMG3637

 

 

 

 

 

 

 

続いて感染管理認定看護師の小渕師長より人工呼吸器関連肺炎など呼吸器管理における感染対策の講義ですenpitu.gif

CIMG3457CIMG3581

 

 

 

 

 

 

 

臨床工学技士さんから人工呼吸器・NPPVについて講義を受けた後、実際に人工呼吸器840の説明を受けたり、バストバンドを装着しNPPV使用して拘束性喚起障害体験をしましたte03.gif

CIMG3485CIMG3490

CIMG3653

 

CIMG3663CIMG3658CIMG3599CIMG3598CIMG3507

CIMG3591

CIMG3644

 

 

CIMG3590

CIMG3648

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はKIDUKI研修です。

院内で行われている患者急変対応コースの新人看護職員対象研修です。

KIDUKI ワーキングの方々が講師です。数人ずつのブースに分かれ、気づきのセッション、SBARでの報告の仕方を学びますkaeru.gif

 

 

CIMG3612CIMG3675CIMG3555

CIMG3672

 

 

 

 

CIMG3697CIMG3728CIMG3732CIMG3550

 

キラーシンプトム、迅速評価や一次評価、ABCDEアプローチ、SBARに沿った報告など、明日からの業務にすぐに活かして行けそうですhare.gif

2015年09月28日
静脈注射研修(IVナース)  kango

9月24日、25日、28日に静脈注射研修が行われましたkaeru.gif

留置針による血管確保を安全に患者に実施するための知識・技術を理解することが目的ですte03.gif

この研修後に、各部署にてIVインストラクターの技術チェックテスト師長の確認サインkira01.gifIVナースkira01.gifとなり、実務で留置針を使用することができるようになります。

最初に静脈注射認定制度について説明を受けますenpitu.gif

静脈注射の法的責任安全、接遇についてもインジェクショントレーナーから講義があります

CIMG3334CIMG3331CIMG3398CIMG3285

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本ベクトンの鈴木さんから末梢血管についての知識と留置針の正しい管理について、解剖学・神経損傷を含む内容で講義ですenpitu.gif

CIMG3406

CIMG3289CIMG3340

 

薬剤部から静脈注射を安全に行うために講義です。注射薬の管理、注意点、ハイリスク薬、ダブルバッグ製剤隔壁開通、後発薬品変更などの内容ですenpitu.gif

CIMG3291

 

 

 

 

 

 

 

感染管理認定看護師の小渕師長からカテーテル関連血流感染予防対策の講義ですenpitu.gif

CIMG3408

 

 

 

 

 

 

 

デモンストレーションのあと、シナリオに沿って実技練習を行いましたte01.gif

CIMG3304

CIMG3301

 

 

 

 

 

 

 

最後がん看護専門看護師の渡辺さんからCVポートの基礎知識の講義を受け、抜針演習ですenpitu.gif

CIMG3418CIMG3322

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの講義を受け、静脈注射を実施するにあたって必要な知識がしっかり学べました。

出来る技術が増えるのは嬉しいですねusagi.gif

受講後は、部署にてIVナース技術チェック頑張りますte01.gif

2015年09月18日
プリセプティ6カ月フォロー(新入職者)研修  kango

続いて9月19日は新卒の「プリセプティ6カ月フォロー」研修です。

ポートフォリオ「目標・ビジョン」6カ月を記入し、自分の振り返りを行いました。

CIMG3230 CIMG3233

 

 

 

 

 

 

 

荻原看護部長より、1年目の到達目標看護師の法的責任について講義がありました。

CIMG3232 CIMG3231

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、kira01.gif看護師免許授与kira01.gifです。各部署からの応援メッセージもありました。

CIMG3238 CIMG3234CIMG3239 CIMG3240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「免許もらって実感したkao06.gif」「これからも頑張ろうfutaba.gifと思った」

「先輩たちから言葉をもらってうれしかったheart-ani01.gif」といった感想が聞かれました。

午後は医療安全や感染対策に関する学習とテスト、大谷師長から「新入職のみなさんへ」という講義がありましたenpitu.gif

CIMG3227

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて部署別でグループワーク、発表をしました。

CIMG3270 CIMG3271

 

 

 

 

 

 

 

どの部署も自分たちのやるべきこと、必要なことがきちんと見えていました。

1日の感想としてこんな言葉がきかれました。

「同期の話が聞けて良かったkaeru.gif」「同じ気持ちで安心したheart04.gif」「焦らず頑張ろうと思ったte02.gif

あと半年、みんなでがんばりましょうkanjyo02.gif

 

 

2015年09月18日
プリセプティ6カ月フォロー(既卒者)研修  kango

9月18日に、経験者の新入職を対象とした「プリセプティ6カ月フォロー研修」が行われましたkaeru.gif

3カ月フォロー研修の時は新卒の同期と一緒でしたが、今回は別日の開催です。

「6月から9月におけるわたしの気持ち」

「部署における私の課題」

「課題をクリアするために必要な行動」

「課題をクリアするために部署や先輩たちから必要な支援」

これらの課題について個人ワーク、グループワークを行いましたenpitu.gif

CIMG3202

CIMG3203

 

 

 

 

 

 

 

同期の気持ちや悩みを共有することができて、安心したり励みになったりしましたheart05.gif

そしてこの気持ちを次の3カ月の目標へつなげることができましたkira01.gif

CIMG3208

CIMG3210 CIMG3211 CIMG3213 CIMG3215 CIMG3216 CIMG3218 CIMG3221

CIMG3223CIMG3208

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護部長からお話をしていただき、気持ちも引き締まりましたicon_surprised.gif

また明日から頑張りますyotuba.gif

2015年08月04日
7/25 看護診断②研修  kango

7月最後の研修は看護診断②が開催されましたhare.gif

新人全員が揃っての研修は6月のプリセプティ3カ月フォロー研修以来ですkao-a02.gif

CIMG2450CIMG2453

 

 

 

 

 

 

 

看護記録委員会の講義を受けますenpitu.gif

CIMG2437 CIMG2441 CIMG2447

CIMG2449

 

ゴードンの機能的健康パターンに則って、情報収集・アセスメントNANDAの看護診断計画立案実施評価再び情報収集・アセスメントといったNursing processを学びましたte01.gif

またNANDA-I 13の領域の看護診断や、当院のSOAP記録についても詳しく講義を受けます

 

spoon01.gif午後は事例をもとにグループワークを行いました。

抽出されたSデータとOデータをゴードンの11の機能的健康パターンに基づいて各領域に分類し

分析シートに書き込んでいきますenpitu02.gif

CIMG2461 CIMG2463 CIMG2464 CIMG2468 CIMG2471 CIMG2477 CIMG2478 CIMG2479

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報や診断をルール通り記入して関連図作成もしました。

CIMG2457 CIMG2482

 

 

 

 

 

 

 

分析シート・関連図などの作成方法もしっかり学んだので、研修後のkira01.gif看護過程事例課題kira01.gifも頑張りましょうkaeru.gif