
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
第2回エンゼルメイク研修です
男性ナース達もとっても良い手付きで、先輩の顔を借りて、エンゼルメイクの実践しました。 メイクをしながら、生前の患者さんの様子を話すことが、家族のグリーフケアにつながることも 学びました。
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
7月16日(土)に看護診断②研修が行われ、新入職者全員が揃って講義を受けました 午前中は看護過程、看護診断、看護記録の講義でした 午後はグループに分かれて看護過程を展開していきます。 主観的(S)・客観的(O)データを分析・統合していき、看護診断を導きます また、「転倒転落リスク状態」で関連図を作成しました。 この研修後は看護過程1例を展開する課題があります 患者選定や展開の進め方など、先輩の指導を受けながら頑張りましょう
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
7月11日、12日、13日にリスクマネージメントフォロー研修が行われました。 KYT(危険予知トレーニング)を行い リスクセンスを磨きます イラストKYTやインシデントレポートKYTを基礎4ラウンド法でグループワークをしました。 それぞれのグループで意見を出し合い、最重要項目に対するチーム行動目標を設定し発表することができました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
を7月4日5日6日に緊急時の看護、挿管介助練習・BLS研修がありました 午前中は緊急時の看護について救急看護認定看護師からの講義を受けました。 緊急とは?急変とは?と講義が進んでいきます。5月のフィジカルアセスメント研修で習ったABCDアプローチで生命維持の仕組みを考えていきます。講義の後、フィジカルアセスメントシミュレーターのフィジコで12誘導心電図の装着演習を行いました。
午後はBLS+AEDを行いました。
その後は挿管介助練習を行いました。 医師役と看護師役の両方を経験しました。 最後にフェイスシールドをもらうことができました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
南3階病棟、NICU、手術室、検査部参加のもと、第8回超緊急帝王切開(グレードAカイザー)の シュミレーションを行いました。 緊急時は、日頃からの訓練がとても重要になります。
今回は、日曜日の夜勤帯の一番スタッフが少ない状況でのグレードAカイザーです。
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
6月18日(土)にプリセプティ3ヶ月フォロー研修が行われました 全員一緒に受ける研修は4月以来です 午前中は高崎健康福祉大学の池田教授の講義を受けました リフレーミングやアサーティブコミュニケーションなど、ストレスマネージメントについて学びました
お昼はみんなでバーベキューをしました
午後はうれしかったこと さまざまな部署の同期から話を聞いて、気持ちの共有ができました また明日から頑張れそうですね
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
6月18日 群馬県看護協会総会にて長年の看護業務の貢献を認められ、 当院からは9名が群馬県看護協会表彰を受賞しました。 おめでとうございました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
6月6日・7日・8日は採血、看護職としての態度研修でした 午前中は採血研修です 真空採血機材の適正使用について講義を受け、翼状針の針刺し防止機構の操作方法も学びました また、採血業務における感染対策や選択する静脈の特徴について講義を受けました。
講義のあとはトレーニングシナリオに沿って演習です。 採血・静注シミュレータ “シンジョー Ⅱ”を使って翼状針と直針で採血練習を行いました
午後は看護職としての態度・マナー・倫理観研修でした 倫理綱領の講義や、マナーについてのビデオ鑑賞、その内容についてグループワークを行いました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
5/16・17・18に心電図モニター・膀胱留置カテーテル・体位交換研修が行われました 午前中は心電図モニターの管理研修です 心電図波形の異常やモニター使用時の注意点を学びました。
午後は膀胱留置カテーテル挿入と体位交換研修です 留置カテーテルの基礎知識・管理方法・尿路感染について講義を受けた後、演習を行いました シミュレーターや新人を患者さん役として更衣や体位交換の演習をを行いました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
5/9.10.11日にフィジカルアセスメント1と呼吸ケアの研修が行われました 午前のフィジカルアセスメント研修は、講義とシミュレーターを使った演習です ABCDEアプローチという考え方を学びアセスメントをしました 演習ではお互いの呼吸音の聴取や瞳孔の対光反射を確認したりしました シミュレーターのフィジコでは異常な呼吸音を聞くことができました。 保健学研究科と連携をして、地域での暮らしを見据えた看護を提供できる人材育成に取り組んでいます。その一環として安心して地域へ退院するために必要な看護を考えてもらえるようにしています。
午後の呼吸ケア研修では講義と吸引の演習を行いました 演習ではシミュレーターのQちゃんを使って口腔・鼻腔・気管内の吸引を行いました
| ||||||||
![]() |