
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
4月19日、20日、21日に新人看護職員研修の「ME機器の使い方」と「医療情報入力練習」が行われました 午前中は輸液ポンプやシリンジポンプの操作方法などを学び、午後はパソコン入力や操作方法を学びました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
12月12・13・14日に看護技術フォロー研修が行われました 9月に行った看護技術チェックの中から到達度の低い技術について、講義やシミュレーターでの演習により習得する研修です。 内容は皮下・筋肉注射、人工呼吸器装着中の患者の看護、胃チューブ挿入の介助、中心静脈カテーテル挿入の準備と介助でした。 自部署で経験できない技術を学ぶことができました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
11月7日・14日・21日に身体抑制・エンゼルケア・輸血時の看護研修が行われました 身体抑制研修では、講義のあと手足や体幹の抑制体験を行いました。抑制の基本技術や観察、抑制された時の気持ちを知ることが出来ました エンゼルケア研修では、逝去時の看護についてのDVDを視聴し、それぞれの意見や体験を話し共有することができました 輸血時の看護では、講義のあと、業務で使用している院内スマートフォンを使用して認証作業を行ったり、パソコンで副作用入力を行ったりしました どの技術もすでに経験している人が多く、改めて基本をしっかり学ぶことでより理解が深まりました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
9月26日(月)、27日(火)、28日(水)に静脈注射研修が行われました 静脈注射の法的位置づけや院内実施基準、血流予防対策や薬剤の取り扱いなどの講義のあと、シナリオに沿って留置針による血管確保の演習を行いました CVポートについても講義・抜針の演習を行いました。 新人の皆さんはこの研修の後、IVナース取得を目指して練習を頑張りましょう | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
9月17日(土)にプリセプティ6か月フォロー研修が行われました 塚越看護部長から講義を受け、専門職としての自覚と責任を再確認しました また、看護師免許が一人一人に手渡されました 夢中で業務を覚えてきたこの半年でしたが、看護師免許を受け取り、改めて「看護師になった」という実感がわきました 午後のグループワークでは同期と意見交換を行い、自分たちの今後の課題を抽出することができました みんなで明日からの業務に生かしていきましょう
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
第2回エンゼルメイク研修です
男性ナース達もとっても良い手付きで、先輩の顔を借りて、エンゼルメイクの実践しました。 メイクをしながら、生前の患者さんの様子を話すことが、家族のグリーフケアにつながることも 学びました。
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
7月16日(土)に看護診断②研修が行われ、新入職者全員が揃って講義を受けました 午前中は看護過程、看護診断、看護記録の講義でした 午後はグループに分かれて看護過程を展開していきます。 主観的(S)・客観的(O)データを分析・統合していき、看護診断を導きます また、「転倒転落リスク状態」で関連図を作成しました。 この研修後は看護過程1例を展開する課題があります 患者選定や展開の進め方など、先輩の指導を受けながら頑張りましょう
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
7月11日、12日、13日にリスクマネージメントフォロー研修が行われました。 KYT(危険予知トレーニング)を行い リスクセンスを磨きます イラストKYTやインシデントレポートKYTを基礎4ラウンド法でグループワークをしました。 それぞれのグループで意見を出し合い、最重要項目に対するチーム行動目標を設定し発表することができました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
を7月4日5日6日に緊急時の看護、挿管介助練習・BLS研修がありました 午前中は緊急時の看護について救急看護認定看護師からの講義を受けました。 緊急とは?急変とは?と講義が進んでいきます。5月のフィジカルアセスメント研修で習ったABCDアプローチで生命維持の仕組みを考えていきます。講義の後、フィジカルアセスメントシミュレーターのフィジコで12誘導心電図の装着演習を行いました。
午後はBLS+AEDを行いました。
その後は挿管介助練習を行いました。 医師役と看護師役の両方を経験しました。 最後にフェイスシールドをもらうことができました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
6月18日(土)にプリセプティ3ヶ月フォロー研修が行われました 全員一緒に受ける研修は4月以来です 午前中は高崎健康福祉大学の池田教授の講義を受けました リフレーミングやアサーティブコミュニケーションなど、ストレスマネージメントについて学びました
お昼はみんなでバーベキューをしました
午後はうれしかったこと さまざまな部署の同期から話を聞いて、気持ちの共有ができました また明日から頑張れそうですね
| ||||||||
![]() |