群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2017年04月17日
新人看護職員研修 ME機器の使い方/医療情報入力練習  kango

4月19日、20日、21日に新人看護職員研修の「ME機器の使い方」と「医療情報入力練習」が行われましたkaeru.gif

午前中は輸液ポンプやシリンジポンプの操作方法などを学び、午後はパソコン入力や操作方法を学びましたte03.gif

2016年12月18日
新人看護職員研修 看護技術フォロー研修  kango

12月12・13・14日に看護技術フォロー研修が行われましたkaeru.gif

9月に行った看護技術チェックの中から到達度の低い技術について、講義やシミュレーターでの演習により習得する研修です。

内容は皮下・筋肉注射人工呼吸器装着中の患者の看護胃チューブ挿入の介助中心静脈カテーテル挿入の準備と介助でした。

自部署で経験できない技術を学ぶことができましたkanjyo02.gif

CIMG8820CIMG8862CIMG8825CIMG8880CIMG8846CIMG8874CIMG8848CIMG8847

 

2016年11月22日
新人看護職員研修 身体抑制・エンゼルケア・輸血時の看護  kango

11月7日・14日・21日に身体抑制エンゼルケア輸血時の看護研修が行われましたkaeru.gif

身体抑制研修では、講義のあと手足や体幹の抑制体験を行いました。抑制の基本技術や観察、抑制された時の気持ちを知ることが出来ましたte03.gif

エンゼルケア研修では、逝去時の看護についてのDVDを視聴し、それぞれの意見や体験を話し共有することができましたheart02.gif

輸血時の看護では、講義のあと、業務で使用している院内スマートフォンを使用して認証作業を行ったり、パソコンで副作用入力を行ったりしましたpc3.gif

どの技術もすでに経験している人が多く、改めて基本をしっかり学ぶことでより理解が深まりましたkao-a02.gif

CIMG8674CIMG8671CIMG8681CIMG8676CIMG8706CIMG8711CIMG8744CIMG8693CIMG8694

 

 

2016年09月27日
新人看護職員研修 静脈注射  kango

9月26日(月)、27日(火)、28日(水)に静脈注射研修が行われましたkaeru.gif

静脈注射の法的位置づけや院内実施基準、血流予防対策や薬剤の取り扱いなどの講義のあと、シナリオに沿って留置針による血管確保の演習を行いましたfutaba.gif

CVポートについても講義・抜針の演習を行いました。

新人の皆さんはこの研修の後、IVナース取得を目指して練習を頑張りましょうkanjyo02.gif

CIMG8105CIMG8026

CIMG8083CIMG8061CIMG8060CIMG8156

2016年09月20日
新人看護職員研修 プリセプティ6か月フォロー  kango

9月17日(土)にプリセプティ6か月フォロー研修が行われましたkaeru.gif

塚越看護部長から講義を受け、専門職としての自覚と責任を再確認しましたfutaba.gif

また、看護師免許が一人一人に手渡されましたkira01.gif

夢中で業務を覚えてきたこの半年でしたが、看護師免許を受け取り、改めて「看護師になった」という実感がわきましたheart-ani01.gif

午後のグループワークでは同期と意見交換を行い、自分たちの今後の課題を抽出することができましたte02.gif

みんなで明日からの業務に生かしていきましょうhare.gif

 

CIMG7737

CIMG7841CIMG7845 CIMG7843CIMG7874 CIMG7869

2016年07月29日
エンゼルメイク研修  kango

第2回エンゼルメイク研修ですkao-a17.gif

.エンゼルメイク研修jpgエンゼルメイク研修2

 

 

 

 

 

 

男性ナース達もとっても良い手付きで、先輩の顔を借りて、エンゼルメイクの実践しました。

メイクをしながら、生前の患者さんの様子を話すことが、家族のグリーフケアにつながることも

学びました。futaba.gif

 

2016年07月25日
新人看護職員研修 看護診断②  kango

7月16日(土)に看護診断②研修が行われ、新入職者全員が揃って講義を受けましたkaeru.gif

午前中は看護過程、看護診断、看護記録の講義でしたenpitu.gif

午後はグループに分かれて看護過程を展開していきます。

主観的(S)・客観的(O)データを分析・統合していき、看護診断を導きますkira01.gif

また、「転倒転落リスク状態」で関連図を作成しました。

この研修後は看護過程1例を展開する課題がありますbikkuri04.gif

患者選定や展開の進め方など、先輩の指導を受けながら頑張りましょうkao-a18.gif

CIMG7199 CIMG7206 CIMG7209

CIMG7224 CIMG7229 CIMG7235 CIMG7240 CIMG7261

 

2016年07月15日
リスクマネージメントフォロー研修  kango

7月11日、12日、13日にリスクマネージメントフォロー研修が行われました。

KYT(危険予知トレーニング)を行い リスクセンスを磨きますkira01.gif

イラストKYTやインシデントレポートKYTを基礎4ラウンド法でグループワークをしました。

それぞれのグループで意見を出し合い、最重要項目に対するチーム行動目標を設定し発表することができましたkaeru.gif

CIMG7123CIMG7114 CIMG7112 CIMG7111

CIMG7182 CIMG7157 CIMG7154 CIMG7115

2016年07月08日
緊急時の看護、挿管介助練習・BLS研修  kango

を7月4日5日6日に緊急時の看護挿管介助練習・BLS研修がありましたkaeru07.gif

午前中は緊急時の看護について救急看護認定看護師からの講義を受けました。

緊急とは?急変とは?と講義が進んでいきます。5月のフィジカルアセスメント研修で習ったABCDアプローチで生命維持の仕組みを考えていきます。講義の後、フィジカルアセスメントシミュレーターのフィジコで12誘導心電図の装着演習を行いました。

CIMG6963CIMG6872

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はBLS+AEDを行いました。

CIMG6927CIMG6939CIMG7067CIMG7038

CIMG7060

 

 

CIMG7071

CIMG6901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は挿管介助練習を行いました。

医師役と看護師役の両方を経験しました。

最後にフェイスシールドをもらうことができましたpresent01.gif

CIMG7025 CIMG7107CIMG6959

 

 

 

 

CIMG6943

 

2016年06月20日
プリセプティ3ヶ月フォロー研修  kango

6月18日(土)にプリセプティ3ヶ月フォロー研修が行われましたb-hare.gif

全員一緒に受ける研修は4月以来ですboy.gifgirl.gif

午前中は高崎健康福祉大学の池田教授の講義を受けましたenpitu.gif

リフレーミングやアサーティブコミュニケーションなど、ストレスマネージメントについて学びましたkira01.gif

CIMG6651

CIMG6634

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼はみんなでバーベキューをしましたspoon02.gifhare.gif

CIMG6699CIMG6704CIMG6703CIMG6694CIMG6695CIMG6711

 

 

 

 

 

CIMG6654 CIMG6661

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はうれしかったことup.gif・つらかったことdown.gifについてワールドカフェを行いましたcoffe.gif

さまざまな部署の同期から話を聞いて、気持ちの共有ができましたkao-a18.gif

また明日から頑張れそうですねkanjyo02.gif

CIMG6740 CIMG6741 CIMG6760 CIMG6765