群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2019年07月03日
新人看護職員研修「フィジカルアセスメント1」「呼吸ケア」  kango

6月24日、26日、7月3日に、午前「フィジカルアセスメント1」、午後「呼吸ケア」研修が行われましたhare.gif

 

午前中は、呼吸器外科・救命救急センターの副師長さんからの講義を聞き、問診と身体診察で全身をくまなく看るための知識を学びましたenpitu02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義を聞いたあとは、シュミレーターで異常呼吸音や異常な瞳孔所見を聴取kaeru06.gif

異常を知っておかないと、臨床現場で患者さんの異常に気付くことができませんkouji.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、集中ケア認定看護師さんからの講義kao05.gif

 

呼吸のメカニズムや酸素療法・気管吸引について教えていただきましたenpitu.gif

難しい内容ではありますが、患者さんをケアするために必要な知識です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義後は、シミュレーターを使って、解放式気管吸引、閉鎖式気管吸引、口腔・鼻腔吸引の演習を行いましたte03.gif

シミュレーターでくり返し練習することによって、自信がつきますkao-a11.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんを安全に看護するため、新人さんは今日もがんばっていますkanjyo02.gif

2019年06月05日
新人看護職員研修「採血」「膀胱留置カテーテル」「体位交換」  kango

梅雨入りしましたねb-ame.gif

 

 

今日は6月3~5日に行われた新人看護職員研修の紹介ですicon_lol.gif

 

午前中はスキルラボセンターにて「採血」研修です。

 

 

まずは感染管理認定看護師の看護師長から講義を受けて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採血を行う際の感染対策の基本を学びましたenpitu02.gif

 

そして・・・シミュレーターを用いて いざ実践!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者役、看護師役と配役を決めて、決められたシナリオに沿って

採血の手順を学びましたte03.gif

 

 

 

 

午後は、「膀胱留置カテーテル」研修でした。

 

同じく、感染管理認定看護師の先輩から講義を受け、

尿道カテーテル関連尿路感染に関する知識を身に付けてから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シミュレーターで実践ですkao14.gifbikkuri01.gif

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は滅菌手袋を装着するのも一苦労でしたが、

全員が無事にカテーテルをシミュレーターに挿入できましたsaboten.gif

 

 

 

続いて、体位交換と寝衣交換の演習です。

 

点滴と膀胱留置カテーテルが挿入された患者さん、麻痺のある患者さん、

など状況を設定してベッド上での寝衣交換を行いました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者役をしてみると、普段気が付かない患者さんの気持ちが分かりました。

これからは、患者さんの安楽を考えながら、看護をおこなっていきたい!

とみんなでディスカッションをして研修を終えましたminihiyo03.gif

2019年05月28日
新人看護職員研修「心電図・モニターの管理」「看護職としての態度・マナー」研修  kango

前回の研修から1ヶ月が経ち、久しぶりのOff-JT(集合研修)がありましたhospital.gif

この1ヶ月間、新人さんは配属部署での勤務を行ってきました。

 

 

今日は、5月21日・28日に行った研修のご紹介ですicon_biggrin.gif

午前中は、「心電図・モニターの管理」研修enpitu.gif

JHRS認定心電図専門士の資格をもつ先輩看護師から、心電図波形の講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心電図は苦手kanjyo05.gifという新人さんも多かったのですが、
模擬心電図波形を動画でみたり、アラームの音を聞いたりと、様々な不整脈や致死性不整脈、モニターの管理方法を知ることができました。

 

 

 

 

午後は「看護職としての態度・マナー」研修でしたhospital.gif

 

社会人基礎力を自己評価したり、倫理的配慮ができる看護職になるための行動についてグループでディスカッションを行いました。

久しぶりに別の部署の同期と会った新人さんたちは、近況報告など情報交換もできたようですicon_rolleyes.gificon_lol.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護技術の研修だけでなく、倫理観を育む研修も受けながら、看護職として大きく成長していきますkao01.gifup.gif

2019年04月24日
新人看護職員研修「リスクマネジメント」「重症度、医療・看護必要度」研修  kango

新年度が始まり、はや1ヶ月・・・

4月はあっという間でしたねkao-a11.gifkao-a11.gif

新人さんはこの1ヶ月間、病棟でのOJT(On-the-Job-Training:現場での教育)や、Off-JT(集合研修)で

たくさんのことを日々学んできたと思います。

5月以降も、毎日頑張っている新人さんをみんなで育てる体制を続けてゆきます\(^o^)/

 

今日は、4月22、23、24日に行った「リスクマネジメント」「重症度、医療・看護必要度」研修の様子をご紹介しますyotuba.gif

 

午前中は、「リスクマネジメント」研修enpitu.gif

医療の質・安全管理部のGRM(ジェネラルリスクマネージャー)から

事故防止のための基本知識を学びました!

講義のほか、

点滴薬や内服薬の確認の演習も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、「重症度、医療・看護必要度」研修です。

 

質管理担当の師長さんから、重症度、医療・看護必要度を入力するために必要な知識を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の研修会場は、群大病院内にある、

「スキルラボセンター」です。

シミュレーターを使用した看護技術のトレーニングができる施設ですkao16.gif

 

これから、このスキルラボセンターで新人さんを対象にした様々なOff-JTが予定されています。

その様子もお伝えしていきますので乞うご期待kaeru06.gif

 

 

 

 

2019年04月19日
新人看護職員研修「医療情報入力練習」「ME機器の使い方」  kango

今年度、群大病院看護部では、新人看護職員への教育プログラムとして、29個の集合研修を計画していますkinoko03.gif

新人さんは、1年かけて、この29個の研修を受講するというわけです(/・ω・)/

 

 

オリエンテーションが終わった翌週から早速、集合研修がはじまります!

記念すべき初回の研修は、4月17,18,19日に行われた「医療情報入力練習」「ME機器の使い方」の2研修ですsaboten.gif

 

 

 

 

 

 

「医療情報入力練習」は、毎日の業務で必須の電子カルテの操作練習です。

研修用の模擬患者さんのカルテを用いて、看護記録やバイタルサインの入力方法を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、「ME機器の使い方」研修です。

院内にあるスキルラボセンターでの演習です。

 

 

 

 

 

 

輸液ルートの使用方法や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨床工学技士さんから、輸液ポンプとシリンジポンプの使用方法について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらの研修も、仕事にすぐに役立つ内容で、みなさん真剣な眼差しで研修を受講していました!

 

 

 

2019年04月12日
2019年度看護部新入職者オリエンテーション  kango

4月1日午後から4月11日まで、看護部新入職者へのオリエンテーションが行われました。

 

 

 

 

 

 

まずは師長さんとのご対面icon_lol.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのユニフォームminihiyo03.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護部長の講義からスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療安全、院内感染予防対策、

職業人として、看護職としての倫理や接遇などたくさんの講義がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループワークで同期同士の親睦を深めたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演習で個人防護具の着脱方法を学びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計4.5日間のオリエンテーションで、

群馬大学医学部附属病院の看護職としての基礎知識を身に付けましたte01.gif

 

本格的に配属部署での勤務がはじまりますkao-a11.gifkao-a11.gif

 

これからもぐんだいナースだよりでは、2019年度新入職者の動向をお伝えしてゆきますkaeru06.gif

 

2018年10月23日
新人看護職員研修「フィジカルアセスメント2」  kango

皆さん、こんにちはkaeru.gif

10月16日(火)、17日(水)に、「フィジカルアセスメント2」研修が行われました。

5月の「フィジカルアセスメント1」研修で学んだ知識・技術を活用し実践できるよう観察した情報を統合できるようになることが今回の目的です。

臨床推論の考え方やSBARでの報告方法も学ぶことができました。

明日からの看護実践に活かしていきますkanjyo02.gif

2018年10月02日
新人看護職員研修「静脈注射」  kango

皆さん、こんにちはkaeru.gif

9月25日(火)、26日(水)、27日(木)に静脈注射研修研修が行われました。

様々な講義を受けた後、しっかり演習を行いました。

今後、部署のIVインストラクターからチェックを受け、合格するとIVナース認定となりますstar.gif

安全に静脈注射が行えるよう、学んだことを活かしていきますkanjyo02.gif

2018年09月22日
新人看護職員研修「プリセプティ6カ月フォロー研修」  kango

皆さんこんにちはkaeru.gif

9月14日(金)に経験者の新人、15日(土)に新卒新人のプリセプティ6カ月研修が行われました。

個人ワークやグループワークにて、現在の状況や今後の課題などを抽出することができましたkanjyo02.gif

2018年08月02日
新人看護職員研修「看護診断②(看護過程)」  kango

皆さん、こんにちはkaeru.gif

7月28日(土)に「看護診断②(看護過程)研修」が行われました。

ラダーⅡ取得者の「看護診断Ⅱ」研修と合同開催でした。

講義のあと、ゴードンの機能的健康パターンの領域別に情報を分類し、分析をしていきました。情報の分析や統合について、グループワークで他部署の同期や先輩の意見を聞くことができ、とても参考になりましたbikkuri03.gif

関連図も作成し、記載のルールを学びましたenpitu.gif

研修後は、看護過程を1例展開し、書面にまとめて提出します。先輩の指導を仰ぎながら、期日までに提出できるよう計画的に課題を作成していきましょうkanjyo02.gif