群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2012年04月20日
新人看護師 基礎看護技術研修  kango
新人看護師は、入職した第1週目は、オリエンテーションや講義が中心でしたが、
2週目からは、いよいよ看護基礎技術研修などの実際の業務に即した研修が始まります。
今回は気管内吸引・膀胱留置カテーテル挿入研修と医療情報入力演習の様子です              

 

 
minihiyo03.gif看護基礎技術演習minihiyo03.gif
気管内吸引と膀胱留置カテーテルの演習を行いました
 
まずは、医療機器メーカーの方より、講義とデモンストレーションですenpitu02.gif
 
 
気管内吸引の演習ですyotuba.gif
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
研修でももちろん実際の業務同様、感染防御をして演習を行いますte03.gif やる気満々ですup.gif
シュミレーターですが、うまく吸引できると粘稠な痰が引けますkao-a17.gif
 
 
膀胱留置カテーテル挿入演習ですyotuba.gif
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
感染予防のため、開封から滅菌操作で行いますbikkuri02.gif
カテーテルが不潔にならないように練習です
膀胱内へ挿入できると、尿がバック内へ流出してきますboy.gif みなさん予想以上に手際よくできていました。
 
 
 
 
pc2.gif医療情報入力練習pc2.gif
電子カルテの操作演習ですyotuba.gif
 
難しい顔をしている人もいますが、みなさんパソコン操作には慣れているようですbikkuri03.gif
すぐに、電子カルテにも慣れて使いこなしてくれることでしょうte01.gif
2012年04月10日
H24年度 新入職者オリエンテーション  kango

平成24年度入職した看護師に対し、オリエンテーションが行われていますkao-a01.gif

 

yotuba.gifオリエンテーションの様子yotuba.gif

 

 

リスクマネージメント、院内感染予防対策の実際、目標管理システム、キャリア開発システムと継続教育、

新人教育プログラム、専門・認定看護師の業務紹介、薬剤の基礎と麻薬の管理、栄養管理室の役割など

様々なオリエンテーションが行われましたgirl.gif

 

 

研修や講義、グループワークなども行いました。

yotuba.gif接遇研修yotuba.gif

 

東和銀行研究所の講師の先生に講義をしていただきました

人に接する時の気持ちの持ち方や、積極性が大切であることを教えていただきましたbikkuri03.gif

電話対応での接遇の練習もしましたkeitai01.gif

 

 

yotuba.gifコミュニケーションの基礎yotuba.gif

 

パーソナルスペースや話を聞く上での姿勢など、コミュニケーション技術について教わりました

コミュニケーションスキルは看護師としては、とっても大切なことですbikkuri04.gif

とても勉強になる講義でしたstar.gif

 

 

yotuba.gif看護診断研修yotuba.gif

 

看護記録の目的や意義など理論的なことから、実際に電子カルテの看護記録を見ながら、

看護診断の立て方や看護記録の書き方などを学びましたenpitu02.gif

 

 

yotuba.gif院内オリエンテーリングyotuba.gif

 

新入職者だけで、院内のさまざまな施設へ実際に行ってみる見学実習ですbikkuri02.gif

広い院内にはたくさんの施設がありますが、みんな目的場所にたどり着くことができたようですte01.gif

「搬送で迷ってしまいそう」と、ちょっと不安そうなことを言っている方もいましたが・・・

 

 

yotuba.gifグループワークyotuba.gif

 

『どのような看護をしたいのか』『一年後の自分はどうなっていたいか』『そのためにはどうすればよいか』

を話し合ってもらい、発表してもらいましたstar.gif

「看護をしていてよかったと思えるになりたい」

「患者さんに寄り添えるような看護をしたい」

「患者さんから頼られるような看護師になりたい」

「病棟チームの一員としての役割を果たせるようになりたい」 など

たくさんの意見が聞けましたminihiyo03.gif

一年後の成長が楽しみですbeen.gif

 

 

入職式から1週間はオリエンテーションと講義などを行ってきました

2週目からは、看護基礎技術研修など、実践的な研修が始まりますbeen.gif

5日目の金曜日に新入職者全員がユニフォームに着替えて、集合写真を撮りましたcamera.gif

2011年10月24日
群馬県がん分野における質の高い看護師育成研修  kango

今年度も、群馬県がん分野における質の高い看護師育成研修が始まりましたminihiyo03.gif

厚生労働省が県に委託した、がん看護の充実・均てん化を図るための事業で、群馬県内の病院の協力のもとに平成21年から始まりました。
平成22年度から群馬県から群馬大学に委託され、当院が中心となって群馬県のがん看護の底上げのために、講義・演習・実習を行っています。

 

hana-ani01.gif研修目的hana-ani01.gif

様々なステージに応じた、がん患者・家族に対する質の高い看護ケアを提供するために、専門的な臨床実践能力を備えた看護師の育成をはかる。

 

 

hana-ani01.gif開会式hana-ani01.gif

 

 

がん看護経験が5年以上あり、専門的な実践能力を身につけようと群馬県の各施設から11名の意欲のある研修生が集まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

hana-ani01.gif講義hana-ani01.gif

 

 

当院の医師や医学部教授、専門看護師、認定看護師をはじめとするがん治療や看護のスペシャリストからがん医療の動向や、最新の治療法、がん患者・家族へのコミュニケーションスキル等を学びますenpitu02.gif

 

 

 

 

 

 

 

hana-ani01.gif演習hana-ani01.gif

 

 

 

 

がん化学療法看護に必要な抗がん剤治療時の注意点や静脈注射・ポートの取り扱い方法などスキルラボセンターでシミュレータを用いて、演習を行いました 

 

 

 

 

 

リンパ浮腫に対するリンパドレナージのセルフケアや、スキンケアの方法も学びますgirl.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修のうち 「在宅緩和ケア」 についての講義を公開講座としました。

講演は、萬田緑平先生(緩和ケア診療所いっぽ医師)による

  在宅看護ケア―自宅で亡くなるということ―

との演題で、群馬看護協会の看護教育センターで行われましたboy.gif

がん看護・在宅・緩和ケア等に関心のある看護師らが100名以上参加しました。

参加した方々からは、心に響く講演だったと好評でしたicon_surprised.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、講義や演習を終えた研修生は、群大病院を含めたがん診療拠点病院で実習を行っていますminihiyo03.gif

2011年09月05日
静脈注射フォロー研修  kango

yotuba.gif静脈注射フォロー研修yotuba.gifが行われています

この研修は、「静脈注射に関する知識と技術の再確認を行い、安全に患者さんに実施でき、

インストラクターとしてスタッフ指導が行える」ことを、目的としていますstar.gif

対象は各部署のインストラクター候補のスタッフですbikkuri04.gif

現在、当院でも看護師による静脈注射(留置針による血管確保)が行われています

しかし、各部署での留置針による血管確保の指導や、実施状況は様々で統一されていませんでした、

今後は、技術指導や実施技術の認定を院内で統一していこうとの研修です

 研修は2回に分けて行いますkira01.gif

 

 

 

1回目の様子です

 静脈留置針のメーカーの方に

「末梢血管についての知識と正しい管理」

の講義をしていただきましたhiyoko.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬剤師さんより

「薬剤について」

ハイリスク薬剤・アナフィラキシーショックなど

につての講義ですkaeru07.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インジェクショントレーナーより

「法的責任」と「安全と接遇」

について講義ですgirl.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2回目の様子です

 感染対策担当師長より

「感染について」

手指衛生・感染防止・廃棄についてなど

の講義 です

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までの講義の内容確認のため

 筆記試験を行いましたenpitu02.gif

 内容は結構むずかしいようですkao09.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デモンストレーション後、

実技試験を行いました

師長や副師長も必須ですte03.gif

 

 

 

 

 

 

 

筆記試験と技術試験を合格すると、インストラクターになれ、

院内のスタッフの静脈注射の指導ができるようになります

この研修で、院内の静脈注射(留置針による血管確保)の

技術レベルや安全性がより高めれる第一歩となると思いますkira01.gif

2011年06月14日
新入職者基礎看護技術研修  kango

新入職者に対し、6月3、6、8日の3日間に分かれて

been.gif吸引、尿道カテーテル挿入、採血、静脈注射been.gifの研修が行われましたgirl.gif

先輩看護師に教わりながら実習を行いましたkira01.gif

 

 

 

午前中は、口内、鼻腔、気管内吸引と尿道カテーテル挿入の演習を行いましたhana-ani01.gif

上手くに吸引できると、粘稠な痰が引けてきますkao-a17.gif 尿道カテーテルでは挿入できると尿が出てきますkao-a02.gif

 

 

 

 

午後は、採血と静脈注射の演習ですhana-ani01.gif まずは、モデル人形の腕で練習です。

人形と言えども、血が流れてますkao-a17.gif 針が血管に入ると採血や静脈注射ができますkao-a01.gif

 

 

 

お互の腕でも、実際に採血の練習をしましたhana-ani01.gif

 実際に針を刺されると、患者さんの痛みの一部を実感ですkao26.gif

今回の研修は、実際に患者さんに苦痛を伴う技術も多く、技術の練習や習熟が大切だと思いましたminihiyo03.gif

 

 

2011年06月13日
プリセプティー研修  kango

6月11日にhana-ani01.gifプリセプティーフォローメンタルサポート研修hana-ani01.gifが行われましたgirl.gif

なにやら長い名前の研修ですが、職場の情報交換を行ったり、

ストレスと感じていることを少しでも減らしてもらおうとの研修ですb-hare.gif

 

 

 研修なので講義もありますenpitu.gif

 高崎健康福祉大学の池田先生による

 「気持ちよく働くためのメンタルヘルス」の講義でした

 

 

 

 

 

 カラオケmaiku.gifをしているのではありません

 入職して、よかったことや、嬉しかったこと、

 悩んでいることをロールプレイしたり、

 意見交換しましたkaeru07.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

               研修のお昼はspoon02.gifバーベキューspoon02.gif

         お肉、おいしそうですbeer.gifbeen.gif

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たまには、リフレッシュも大切ですねkira01.gif  

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年05月18日
院内救命講習(BLS)  kango

毎月第2火曜日にスキルラボセンターで院内救命講習が行われていますkao-a02.gif

今回はその様子を紹介しますkira01.gif

受講対象者は看護師さんや薬剤師さん、事務方さんなど院内の病院関係者ですkaeru07.gif

 

 

意識を失った方を発見したところからはじめます。意識の確認、人の集め方や気道の確保、呼吸の確認、人工呼吸、循環サインの確認、心臓マッサージなどの方法を練習します。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 AEDの使い方も練習します。

 みなさんは院内のAEDのある場所を知っますか hatena03.gif

 新人研修でもBLS研修はありますが、手技が心配な方や、まだ参加したことのない方は、ぜひ参加してみてくださいgirl.gif

 

 

 

 

 

看護師でも講師になれます。ちなみに写真に写っている講師の方は看護師さんです。

救命救急に興味のある方は、講師を目指してみるのもよいかも知れませんねkira01.gif

2010年11月02日
平成22年度 がん看護プロジェクト②  kango

 been.gif前回は、がん看護プロジェクトの開校式の様子をお伝えしましたが、

今回は、当院で行われた演習の様子をご紹介いたしますgirl.gif

 

≪静脈注射・ポートの取り扱い≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デモ機を使用しての演習ですheart01.gif

シミュレータを使用して静脈注射の実技を何回も行いましたheart01.gif

皆さん、普段から実践されていますので、手際良く行っていましたgirl.gif

 

≪がんリハビリテーション看護≫

minihiyo03.gif当院副看護師長(がん看護専門看護師候補生)

より、リンパ浮腫について講義がありましたenpitu02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

手や足のリンパ浮腫がある患者さんに対するリンパマッサージの実技指導です

 

 まずは、体をリラックスさせますkao-a03.gif

肩をゆ~っくりと回します・・・ 

 

    これだけでも、だいぶ肩のコリがほぐれる感じですkao-a02.gif

 

それから、腹式呼吸をして体をほぐしますhiyoko.gif

 

 

 

 

そして、準備ができたところで

リンパ液の流れを良くしてむくみを取るためのマッサージ法を学びましたbikkuri04.gif

 

 

続いて、下肢のリンパ浮腫の時に使用する弾性ストッキングのはき方の実技指導ですkanjyo02.gif

 

 

講師がモデルとなり、患者さんにはき方を指導する時の

 はくコツte01.gifを指導していただきました

 かなり圧が強いので、はくコツをつかむのがポイントですicon_razz.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際に、弾性ストッキングをはいてみましたkao-a07.gif

 

 ストッキングをしっかり持てるように

手袋をします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両手を使いしわにならないようにはきます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても圧力が強いので

自分ではくのも一苦労です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  研修生の皆さんは、積極的に取り組んで頑張っていますkaeru07.gif 

  当院看護部では、皆さんの頑張りを応援していますbikkuri03.gif

 

         

2010年10月06日
新人研修 「プリセプティ6ヶ月フォロー研修」  kango

平成22年10月2日(土)プリセプティ6ヶ月フォロー研修』が行われましたheart02.gif

 

午前中のグループワークでは、

  ☆自分の基礎看護技術チェックの評価を見て今後の課題を考えましたicon_confused.gif

  ☆職場での「悩んでいることicon_cry.gif」「自分の思い通りにいかないことicon_sad.gif」「いろいろな体験談icon_biggrin.gif」など意見交換をし、

    その思いを共有し今後へ活かす方法をまとめました

  ☆以前の3ヶ月フォロー研修の時に立てた目標を実施したことの評価をしましたicon_exclaim.gif

 

                        同じ悩みや疑問を打ち明けることで安心し、ほっとできる時間でしたkao-a02.gif

 

 

 プリセプターを中心に部署の先輩達が気持ちを込めて作成したメッセージカード護部長より手渡されました。

 

 

  

 

「今までの半年間頑張って良かった」、「これからも頑張ろうと思った」、「とても嬉しかった」 などの思いを胸に

みな真剣に読み入っていましたheart-ani01.gif

 

 

いよいよ、昨年度より行われている医療安全カルタの作成です!

 

普段の業務の中で感じている医療安全に関するポイントを言葉にして

かわいいイラスト入りのカルタを作成しましたenpitu02.gif

 

  イラストとても上手です!boy.gif

 

 

 

 

皆さんの頑張りで、こんなにステキなカルタが出来上がりましたkira01.gif

  わかりやすいので、気をつけなければならないことが印象深く残りますねhana-ani01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 ←グループごとに発表をしました

 

 

 

 

 

 

午後は、看護部長の講義より始まりました。

看護師の法的責任などについての説明もあり、新人の皆さんは、

身が引き締まる思いがしたのではないでしょうかkao06.gif

 

 

 

 

 

講義の後は、気分をリフレッシュ!! みんなで作成した医療安全カルタ取り大会です!

 

←カルタ取り大会の様子ですkya-.gif

 

 

 

kira02.gifカルタ取り大会で優勝したグループです

おめでとうございますgirl.gif

 

 

 

 

 

 

作成したカルタは、内容が良いもの、インパクトの強いものなどの視点で

看護部長をはじめとする研修を担当するスタッフにより審査が行われましたheart01.gif

 

 

 

 

 

 

 

kira01.gif最優秀カルタ賞を受賞したグループですkaeru03.gif

おめでとうございますgirl.gif

 

 

 

 

 4月に入職してからあっという間の6ヶ月間でしたが、この研修では、今までの仕事の悩みや喜びをみんなで共有でき、新たな目標へ向かう一歩となりました。

また、先輩からのメッセージに励まされたり、楽しくカルタ取りをしたりと、リフレッシュできた1日だったと思いますte01.gif  

kanjyo02.gifみんなの頑張りを、スタッフ全員で応援していますusagi.gif

 

 

2010年10月04日
新人研修 レベルⅠ「看護診断研修」  kango

平成22年9月25日(土)

mushi.gif新入職者対象の看護診断研修が行われました。

kanjyo02.gifこの研修のねらいは・・・

     enpitu.gif根拠に基づいた看護過程が展開できる

     enpitu.gif看護診断を理解し、個別性のある看護計画が立案できる

     enpitu.gif受け持ち患者の看護計画を立て、責任をもって実践できる    です。

 

 

boy.gif当院看護師長より、看護過程のサイクルやアセスメント・計画立案の考え方について、実際の看護記録の書き方についてなど、講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

kaeru07.gifグループワークでの様子です。

関連図(患者さんの情報から看護問題を導く過程を図式化したもの)の書き方についての講義のあと、グループに分かれて事例を用いて実際に作成しました。作成した関連図は、グループ毎に発表しました。

 

 

 

 

 

  《この研修を受けての感想です》

kao02.gif看護をする上で重要なものなので、しっかりと身につけていきたい

kao06.gif関連図を用いた演習をすることで、患者さん個人の背景やニードについて考えることの大切さを感じた

kao07.gif今後、看護診断をどのように立てていけばよいか、他の病棟がどのような問題を立てているかがわかった

                                                         などがありました。

 

 患者さんの情報を分析して看護を展開することは、難しくもあり、良い看護をする上で大切なことですheart06.gif

新人の皆さんには、本日学んだことを明日からの看護に活かして頑張ってbikkuri04.gifほしいと思います