
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新人看護師は、入職した第1週目は、オリエンテーションや講義が中心でしたが、
2週目からは、いよいよ看護基礎技術研修などの実際の業務に即した研修が始まります。
今回は気管内吸引・膀胱留置カテーテル挿入研修と医療情報入力演習の様子です
![]()
![]() ![]() 気管内吸引と膀胱留置カテーテルの演習を行いました
![]() ![]() ![]() まずは、医療機器メーカーの方より、講義とデモンストレーションです
![]() 気管内吸引の演習です
![]() ![]() ![]() 研修でももちろん実際の業務同様、感染防御をして演習を行います
![]() ![]() シュミレーターですが、うまく吸引できると粘稠な痰が引けます
![]() 膀胱留置カテーテル挿入演習です
![]() ![]() ![]() 感染予防のため、開封から滅菌操作で行います
![]() カテーテルが不潔にならないように練習です
膀胱内へ挿入できると、尿がバック内へ流出してきます
![]() ![]() ![]() 電子カルテの操作演習です
![]() ![]() ![]() 難しい顔をしている人もいますが、みなさんパソコン操作には慣れているようです
![]() すぐに、電子カルテにも慣れて使いこなしてくれることでしょう
![]() | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成24年度入職した看護師に対し、オリエンテーションが行われています
リスクマネージメント、院内感染予防対策の実際、目標管理システム、キャリア開発システムと継続教育、 新人教育プログラム、専門・認定看護師の業務紹介、薬剤の基礎と麻薬の管理、栄養管理室の役割など 様々なオリエンテーションが行われました
研修や講義、グループワークなども行いました。
東和銀行研究所の講師の先生に講義をしていただきました 人に接する時の気持ちの持ち方や、積極性が大切であることを教えていただきました 電話対応での接遇の練習もしました
パーソナルスペースや話を聞く上での姿勢など、コミュニケーション技術について教わりました コミュニケーションスキルは看護師としては、とっても大切なことです とても勉強になる講義でした
看護記録の目的や意義など理論的なことから、実際に電子カルテの看護記録を見ながら、 看護診断の立て方や看護記録の書き方などを学びました
新入職者だけで、院内のさまざまな施設へ実際に行ってみる見学実習です 広い院内にはたくさんの施設がありますが、みんな目的場所にたどり着くことができたようです 「搬送で迷ってしまいそう」と、ちょっと不安そうなことを言っている方もいましたが・・・
『どのような看護をしたいのか』『一年後の自分はどうなっていたいか』『そのためにはどうすればよいか』 を話し合ってもらい、発表してもらいました 「看護をしていてよかったと思えるになりたい」 「患者さんに寄り添えるような看護をしたい」 「患者さんから頼られるような看護師になりたい」 「病棟チームの一員としての役割を果たせるようになりたい」 など たくさんの意見が聞けました 一年後の成長が楽しみです
入職式から1週間はオリエンテーションと講義などを行ってきました 2週目からは、看護基礎技術研修など、実践的な研修が始まります 5日目の金曜日に新入職者全員がユニフォームに着替えて、集合写真を撮りました | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今年度も、群馬県がん分野における質の高い看護師育成研修が始まりました 厚生労働省が県に委託した、がん看護の充実・均てん化を図るための事業で、群馬県内の病院の協力のもとに平成21年から始まりました。
様々なステージに応じた、がん患者・家族に対する質の高い看護ケアを提供するために、専門的な臨床実践能力を備えた看護師の育成をはかる。
がん看護経験が5年以上あり、専門的な実践能力を身につけようと群馬県の各施設から11名の意欲のある研修生が集まりました
当院の医師や医学部教授、専門看護師、認定看護師をはじめとするがん治療や看護のスペシャリストからがん医療の動向や、最新の治療法、がん患者・家族へのコミュニケーションスキル等を学びます
がん化学療法看護に必要な抗がん剤治療時の注意点や静脈注射・ポートの取り扱い方法などスキルラボセンターでシミュレータを用いて、演習を行いました
リンパ浮腫に対するリンパドレナージのセルフケアや、スキンケアの方法も学びます
研修のうち 「在宅緩和ケア」 についての講義を公開講座としました。 講演は、萬田緑平先生(緩和ケア診療所いっぽ医師)による 在宅看護ケア―自宅で亡くなるということ― との演題で、群馬看護協会の看護教育センターで行われました がん看護・在宅・緩和ケア等に関心のある看護師らが100名以上参加しました。 参加した方々からは、心に響く講演だったと好評でした
現在、講義や演習を終えた研修生は、群大病院を含めたがん診療拠点病院で実習を行っています | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
この研修は、「静脈注射に関する知識と技術の再確認を行い、安全に患者さんに実施でき、 インストラクターとしてスタッフ指導が行える」ことを、目的としています 対象は各部署のインストラクター候補のスタッフです 現在、当院でも看護師による静脈注射(留置針による血管確保)が行われています しかし、各部署での留置針による血管確保の指導や、実施状況は様々で統一されていませんでした、 今後は、技術指導や実施技術の認定を院内で統一していこうとの研修です 研修は2回に分けて行います
1回目の様子です 静脈留置針のメーカーの方に 「末梢血管についての知識と正しい管理」 の講義をしていただきました
薬剤師さんより 「薬剤について」 ハイリスク薬剤・アナフィラキシーショックなど につての講義です
インジェクショントレーナーより 「法的責任」と「安全と接遇」 について講義です
2回目の様子です 感染対策担当師長より 「感染について」 手指衛生・感染防止・廃棄についてなど の講義 です
今までの講義の内容確認のため 筆記試験を行いました 内容は結構むずかしいようです
デモンストレーション後、 実技試験を行いました 師長や副師長も必須です
筆記試験と技術試験を合格すると、インストラクターになれ、 院内のスタッフの静脈注射の指導ができるようになります この研修で、院内の静脈注射(留置針による血管確保)の 技術レベルや安全性がより高めれる第一歩となると思います | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
新入職者に対し、6月3、6、8日の3日間に分かれて
先輩看護師に教わりながら実習を行いました
午前中は、口内、鼻腔、気管内吸引と尿道カテーテル挿入の演習を行いました 上手くに吸引できると、粘稠な痰が引けてきます
午後は、採血と静脈注射の演習です 人形と言えども、血が流れてます
お互の腕でも、実際に採血の練習をしました 実際に針を刺されると、患者さんの痛みの一部を実感です 今回の研修は、実際に患者さんに苦痛を伴う技術も多く、技術の練習や習熟が大切だと思いました
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
6月11日に なにやら長い名前の研修ですが、職場の情報交換を行ったり、 ストレスと感じていることを少しでも減らしてもらおうとの研修です
研修なので講義もあります 高崎健康福祉大学の池田先生による 「気持ちよく働くためのメンタルヘルス」の講義でした
入職して、よかったことや、嬉しかったこと、 悩んでいることをロールプレイしたり、 意見交換しました
お肉、おいしそうです
たまには、リフレッシュも大切ですね
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
毎月第2火曜日にスキルラボセンターで院内救命講習が行われています 今回はその様子を紹介します 受講対象者は看護師さんや薬剤師さん、事務方さんなど院内の病院関係者です
意識を失った方を発見したところからはじめます。意識の確認、人の集め方や気道の確保、呼吸の確認、人工呼吸、循環サインの確認、心臓マッサージなどの方法を練習します。
AEDの使い方も練習します。 みなさんは院内のAEDのある場所を知っますか 新人研修でもBLS研修はありますが、手技が心配な方や、まだ参加したことのない方は、ぜひ参加してみてください
看護師でも講師になれます。ちなみに写真に写っている講師の方は看護師さんです。 救命救急に興味のある方は、講師を目指してみるのもよいかも知れませんね | ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
今回は、当院で行われた演習の様子をご紹介いたします
≪静脈注射・ポートの取り扱い≫
デモ機を使用しての演習です シミュレータを使用して静脈注射の実技を何回も行いました 皆さん、普段から実践されていますので、手際良く行っていました
≪がんリハビリテーション看護≫
より、リンパ浮腫について講義がありました
手や足のリンパ浮腫がある患者さんに対するリンパマッサージの実技指導です
まずは、体をリラックスさせます 肩をゆ~っくりと回します・・・
これだけでも、だいぶ肩のコリがほぐれる感じです
それから、腹式呼吸をして体をほぐします
そして、準備ができたところで リンパ液の流れを良くしてむくみを取るためのマッサージ法を学びました
続いて、下肢のリンパ浮腫の時に使用する弾性ストッキングのはき方の実技指導です
講師がモデルとなり、患者さんにはき方を指導する時の はくコツ かなり圧が強いので、はくコツをつかむのがポイントです
実際に、弾性ストッキングをはいてみました
ストッキングをしっかり持てるように 手袋をします
両手を使いしわにならないようにはきます
とても圧力が強いので 自分ではくのも一苦労です
研修生の皆さんは、積極的に取り組んで頑張っています 当院看護部では、皆さんの頑張りを応援しています
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成22年10月2日(土)『プリセプティ6ヶ月フォロー研修』が行われました
午前中のグループワークでは、 ☆自分の基礎看護技術チェックの評価を見て今後の課題を考えました ☆職場での「悩んでいること その思いを共有し今後へ活かす方法をまとめました ☆以前の3ヶ月フォロー研修の時に立てた目標を実施したことの評価をしました
同じ悩みや疑問を打ち明けることで安心し、ほっとできる時間でした
プリセプターを中心に部署の先輩達が気持ちを込めて作成したメッセージカードが
「今までの半年間頑張って良かった」、「これからも頑張ろうと思った」、「とても嬉しかった」 などの思いを胸に みな真剣に読み入っていました
いよいよ、昨年度より行われている医療安全カルタの作成です!
普段の業務の中で感じている医療安全に関するポイントを言葉にして かわいいイラスト入りのカルタを作成しました
イラストとても上手です!
皆さんの頑張りで、こんなにステキなカルタが出来上がりました わかりやすいので、気をつけなければならないことが印象深く残りますね
←グループごとに発表をしました
午後は、看護部長の講義より始まりました。 看護師の法的責任などについての説明もあり、新人の皆さんは、 身が引き締まる思いがしたのではないでしょうか
講義の後は、気分をリフレッシュ!! みんなで作成した医療安全カルタ取り大会です!
←カルタ取り大会の様子です
おめでとうございます
作成したカルタは、内容が良いもの、インパクトの強いものなどの視点で 看護部長をはじめとする研修を担当するスタッフにより審査が行われました
おめでとうございます
4月に入職してからあっという間の6ヶ月間でしたが、この研修では、今までの仕事の悩みや喜びをみんなで共有でき、新たな目標へ向かう一歩となりました。 また、先輩からのメッセージに励まされたり、楽しくカルタ取りをしたりと、リフレッシュできた1日だったと思います
| ||||||||
![]() |
![]() |
| |||||||
![]() | ||||||||
平成22年9月25日(土)
関連図(患者さんの情報から看護問題を導く過程を図式化したもの)の書き方についての講義のあと、グループに分かれて事例を用いて実際に作成しました。作成した関連図は、グループ毎に発表しました。
《この研修を受けての感想です》
などがありました。
患者さんの情報を分析して看護を展開することは、難しくもあり、良い看護をする上で大切なことです 新人の皆さんには、本日学んだことを明日からの看護に活かして頑張って | ||||||||
![]() |