群馬大学医学部附属病院看護部ブログ

ぐんだいナースだより

いつも私達が思っていること感じでいること、
泣いたり笑ったり、喜んだり落ち込んだり・・・
私達ナースが少しでも身近に感じて貰えたらいいな!


2013年09月29日
プリセプティ6ヶ月フォロー  kango

H25年9月27日、プリセプティ6ヶ月フォローが行われました。

最初に看護部長より看護師免許証の配布が行われました。

看護師免許証と一緒に部署のプリセプターを中心に、新人一人ひとりにかわいい手作りのメッセージカードも渡されました。温かいメッセージに感動し泣いてしまう新人さんもkao13.gif

入職後6ヶ月での体験を共有するグループワークでは、4月から比べとても成長していることを感じられました。

2013年09月19日
新人研修「静脈注射」  kango

H25年9月10・11・19・20日に新人の静脈注射研修を行いました。

まずは、穿刺前に指さしを行いながら、しっかり6Rをチェックし指示内容を確認!

緊張しながらも、IVナース目指して頑張ってますminihiyo03.gif

2013年06月17日
新人研修「プリセプティ3ヶ月フォローアップ研修」  kango

プリセプティ3ヶ月フォローアップ研修がおこなわれましたkao-a01.gif

いままでの振り返りや情報交換を通して、

今後の目標を立てたり、ストレスへの対処方法などを学ぶ研修ですenpitu.gif

午前中は、高崎健康福祉大学の池田先生に来ていただき、

メンタルヘルスに関する講義で、主にストレスへの対処方法についてを学びました。

午後は、グループワークを中心に行いました。

新人の皆さんには、今回の研修は講義やグループワークも好評でしたが、

研修のお昼は、バーベキューであり、こちらも大好評でしたspoon02.gif

久しぶりに新人同士があつまり、楽しそうにお食事をしていました。

ストレス発散もでき、また明日からも、がんばれそうですte01.gif

2013年06月06日
新人研修  kango

新人が入職し、2か月が経ちました

この2か月の間に様々な研修が行われていますboy.gif

 

yotuba.gifME機器の使い方yotuba.gif

 

 

当院の臨床工学技士より、輸液ポンプやシリンジポンプなどのME機器の

使用方法や注意点などを教わります。

操作練習も輸液ラインと輸液を実際に使って練習をします。

 

yotuba.gif吸引・尿留置カテーテル挿入・導尿研修yotuba.gif

 

 

気管内の吸引は開放式と閉鎖式両方の方法をで行いました。

上手く引けると、たくさんの粘稠な痰が引けてきます。

尿留置カテーテルは、感染予防のため清潔操作で行います。

ひとつひとつ手順を確認しながら清潔操作で出来ていました。

 

yotuba.gif採血研修yotuba.gif

 

 

まずは、シュミレーターで練習します。手順どおりに採血できるようになtったら、

お互いの腕で採血をしました。患者さんの採血時の苦痛軽減のためには、

練習が大切ですね。

 

 

yotuba.gifフィジカルアセスメント研修yotuba.gif

 

 

講義の後は、シュミレーターを使って、呼吸音や心音、腹部聴診など、

正常音とさまざまな異常音を聞き比べてみました。

教科書だけでは、なかなか異常音を想像するのは難しいですが、

実際に聞くことで、聞き分けられるようになったと思います。

 

yotuba.gifBLS研修yotuba.gif

 

 

救急部の医師による講義とデモンストレーション後に、

胸骨圧迫やマスク換気の方法など手技を習ったあと

実際に倒れている人を発見したという想定で、

心肺蘇生とAEDを使った一連の流れで演習を行いました。

 

以上の研修以外にも様々な研修が行われてきましたが、

まだこれからも、新人の成長に応じた研修が行われる予定です。

2013年04月08日
新人研修  kango

入職式の次の日から金曜部まで一週間は主に講義形式の研修を行いましたenpitu.gif

目標管理システム、キャリア開発システムと継続教育、新人教育プログラム、

リスクマネージメント、院内感染予防対策の実際、専門・認定看護師の業務紹介、

薬剤の基礎と麻薬の管理、栄養管理室の役割、看護診断研修①など様々な

研修が行われましたが、その他にも行われた研修の一部をご紹介いたしますbikkuri04.gif

 

futaba.gif接遇研修futaba.gif

東和銀行の研究所講師の先生に講義をして頂きました。

 

電話対応やお辞儀の練習を行いました

結構、皆さん上手に電話対応やお辞儀ができていましたte01.gif

 

futaba.gif院内オリエンテーリングfutaba.gif

この研修は、院内にある様々な施設や部署へ、自力で行ってみようbikkuri02.gifという研修です。

 

病院内は、広くて沢山の施設や部署があるので、迷子にならないか心配でしたが

何とか皆さんたどり着けているようですhospital.gif

 

futaba.gifコミュニケーションの基礎futaba.gif

高崎健康福祉大学の先生に講義をして頂きました。

 

11人並んで伝言ゲームを行いましたが、正確に最後の人まで伝えるのは大変な事なのですねfukidashi.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの基礎も習いました。私自身も大変勉強になりましたenpitu02.gif

 

 

入職式から一週間、オリエンテーションや講義を行ったあと、

ユニフォームに着替えました。

集合写真も撮りましたが、仲間同士で写真を撮りあったりと、盛り上がってましたcamera.gif

 

                                                                                                                       

2012年10月24日
新人研修「静脈注射・呼吸ケア②」  kango

新人研修「静脈注射・呼吸ケア②」を10月の4日間に分けて行いましたkao-a01.gif

 

<静脈注射>の研修の様子です。

 

 

まずは、講義ですenpitu02.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

医療機器メーカーの方より、「末梢血管についての知識と正しい管理」

薬剤師より、「静脈注射を安全に行うために」

感染管理担当師長より、「感染予防対策」

インジェクショントレーナーより、「静脈注射の法的位置づけ」 「静脈注射の実施に関する基準」

を行い、静脈注射に対する基礎知識の確認ですbikkuri03.gif

 

 

最初は、手順を確認しながら、シュミレーターで末梢血管確保の練習です。

次に希望者は、お互いの腕を使って末梢血管確保の練習を行いました。

 

 

ほとんどの新人がお互いの腕で行っていましたminihiyo03.gif

 

 

<呼吸ケア②>の研修の様子です。

 

集中ケア認定看護師より、「人工呼吸器装着中の患者の看護」

臨床工学技士より、「人工呼吸器・NPPV」

についての講義がありましたenpitu02.gif

講義の後は、実際の人工呼吸器を使って各部の名称や使用方法などを教わりました。

 

 

実際にマスクを装着し、人工呼吸器を体験してみましたkao-a01.gif

 

2012年10月02日
新人研修「プリセプティーフォロー6ヶ月」  kango

新人看護師も、入職して6ケ月が経ち、

9月29日にフォロー研修が行われましたbikkuri04.gif

 

 

 まずは、看護部長より、講義がありました。

 その後、プリセプターをはじめ、

 部署の先輩スタッフからの

 プリセプティー宛てのメッセージカードと

 助産師・看護師の免許証が看護部長より

 一人ひとりに手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージカードは手作りで、それぞれのカードは趣向を凝らしたステキなものばかりでした。

メッセージカードには、プリセプターや先輩スタッフからの様々なメッセージが書いてありましたenpitu02.gif

プリセプティーに対してのねぎらいの言葉や、普段の頑張りを褒めているものが多く、

新人たちが、部署のスタッフから大切に思われているのだなあと、伝わってくるものばかりでした。

 

 

 

メッセージカードを見た新人たちは、みんなとても嬉しそうでしたkao06.gif

また明日から、頑張っていける励みとなったことでしょうminihiyo03.gif

 

 

 

 

グループワークを行い、6ヶ月間働いてみて、良かったことや問題点など、情報交換をしました。

そのほかに、医療安全や感染対策などに関して、クイズ形式で学習も行いました。

成績優秀者には、賞品が送られましたpresent04.gif

2012年06月20日
新人研修  kango

 今年も、梅雨に入り、天候の悪い日が続きますが、如何お過ごしでしょうかb-ame.gif

今回も新人研修の様子を紹介しますkao-a01.gif

 

enpitu.gif心電図研修enpitu.gif

 

医療機器メーカーの方より「モニターの安全管理」、循環器内科教授による「心電図の読み方」の講義でした。

講義が中心の研修でしたが、新人にとっては、難しい心電図のためみなさん真剣に聞いていましたenpitu02.gif

 

sakura.gif看護職・社会人に必要な態度・マナー・倫理観sakura.gif

 

副看護部長による講義のあと、DVDを視聴し、グループワークを行いましたbikkuri01.gif

看護師としてのマナーや倫理観が深められたと思いますminihiyo03.gif

 

yotuba.gifプリセプティー3か月フォロー研修yotuba.gif

 

 

 

 研修の午前中は、

 高崎健康福祉大学 池田優子先生による

 ストレスマネジメントに関する講義でした。

 ストレスを溜めないコツが得られたでしょうかhatena03.gif

                                                           

                                           

                                                              

 

 

 

 

 

研修のお昼は、立食パーティー形式でみんなでお食事を頂きましたspoon02.gif

 

 

 

 

 

 

午後は、リフレッシュを兼ねた研修で、伝言ゲームやクイズ形式の研修を行いました

看護師にとって、正確に情報を伝達することは大切ですねbikkuri02.gifうまく伝達できたでしょうかhatena04.gif

クイズも群大病院に関する問題や医療安全など、楽しみながら学ぶことができましたup.gif

 

 

 

 

 成績優秀者には、看護部長さんより

 賞品が授与されましたpresent04.gif

2012年06月06日
新人研修  kango

5月~6月初旬に行われた、新人研修の様子を紹介しますkao-a01.gif

 

futaba.gifフィジカルアセスメントfutaba.gif

 

医師による講義とデモンストレーションのあと、

お互いの体でも、フィジカルアセスメントをしてみました

 

 

futaba.gif心電図futaba.gif

 

 

心電図についての講義を行った後、「フィジコ」を使って12誘導心電図の研修を行いましたhiyoko.gif

正確につけないと、心電図波形がでませんみんな頑張ってましたkanjyo02.gif

 

 

futaba.gif緊急時の看護futaba.gif

 

救急カートの確認や挿管介助の演習を行いました

緊急時にもしっかり介助ができるように、練習!練習!minihiyo03.gif

 

 

futaba.gifBLSとAEDfutaba.gif

 

 

救急部医師による講義とデモンストレーションの後、

救急蘇生とAEDの装着など、倒れた人を発見したところから一連の流れで演習を行いましたhospital02.gif

これで、いざという時も、対応できるようになったと思いますkao-a01.gif

2012年05月17日
新人看護師研修  kango

新人看護師が、入職して一か月半経ちましたkao-a02.gif

病棟勤務も徐々に慣れてきた様子ですが、病棟だけでは学べないことや知識を補うための

演習や講義など、さまざまな研修が行われていますenpitu02.gif

 

     

 sakura.gifME機器の使い方sakura.gif     

   

          

まずは、医療機器メーカの方より講義です。演習は、当院のMEさんに教えていただきましたbikkuri01.gif

  

 

sakura.gif呼吸ケアsakura.gif

      

集中ケア認定看護師より病態生理や酸素療法などの講義です。

酸素ボンベも、使い方に習熟してないと重大事故につながりますte03.gif

  

 

sakura.gif採血sakura.gif

      

採血は、患者さんに苦痛を伴う、技術ですbikkuri01.gif 苦痛を少しでも軽減できるよう練習kanjyo02.gif

お互いの腕でも、採血をしましたkao-a01.gif

  

   

 

 sakura.gifリスクマネジメントフォローsakura.gif

 

       

 インシデントの事例や看護現場の図例より、グループワークを行い、発表を行いましたyotuba.gif

医療安全についての視点や防止策について理解が深まりましたkira01.gif

  

 

      

 sakura.gif看護必要度sakura.gif

     

事例をもとに必要度評価のテストを行いましたが、多くの新人が間違えて評価してしまいましたkao21.gif

今回の研修で、看護必要度を正確に評価できるようになったと思いますsakura.gif